2016年2月27日土曜日

雛遊び




 もうすぐ、ひな祭りです。

 ひな祭りに飾る雛人形の原型は、平安時代の貴族の子供の
雛遊び(ひいなあそび)から来ているともいわれていますが、
源氏物語にも雛遊びが出てきます。

 それは、若紫のところで、後の紫の上の幼いころの遊びとして
書かれています。





 源氏物語を訳された4人の方の本を持っていますので
雛遊びのところを、比べてみたのですが、それぞれ個性が出ていて
おもしろかったです。



☆與謝野晶子訳・角川文庫159p
「それからは人形遊びをしても絵をかいても源氏の君
というのをこしらえて、それにはきれいな着物を着せて
大事がった。




☆谷崎潤一郎訳・中央公論社169p
「雛遊び(ひいなあそび)にも、絵をお画きになるのにも、
「これが源氏の君よ」と言ってお作りなされて、綺麗な
衣(きぬ)を着せて、かしずいていらっしゃるのでした。





☆瀬戸内寂聴訳・講談社227p~228p
「それからは人形遊びにもお絵描きにも、これは
源氏の君よときめられて、きれいな着物を着せ、
大切にしていらっしゃいます。」




☆円地文子訳・新潮文庫229p
「雛遊び(ひいなあそび)をなさる時も、絵をお描きに
なる時にも、源氏の君というのを必ずお作りになって、
綺麗な着物を着せ、大切にしていらっしゃるのであった。




4人の訳を比べてみますと、一目瞭然に違いが
わかります。

 與謝野晶子訳は、敬語なしの現代的なさっぱりと
した文。

 谷崎訳は、流れるような流麗な文。

 瀬戸内寂聴訳は、彼女の肉声が聞こえてきそうな
分かりやすく簡潔な文。

 円地文子訳は、節度があり品格の感じられる文でした。




 それにしても紫の上の雛あそびとは、どんなものだった
のでしょうか。
 当時は高価だった紙で作ったのではともいわれているようですが・・。




 もうすぐ、ひな祭りですが、源氏物語に出てくる
紫の上の雛遊びを4人の訳から想像して見るのも、
楽しいことでした。







0 件のコメント:

コメントを投稿