2021年7月30日金曜日

キキョウの花・エトセトラ・・・

 

 庭に一輪、キキョウが咲きました。



 英語名はバルーンフラワー(Balloon flower)というそうです。風船花とは、なるほどと思いました。蕾が風船のようにふくらんでくると、いつも開花がもうすぐと、ワクワクしてしまいます。下の写真は、開花前日の蕾でまさにバルーンです。



 キキョウは秋の七草のひとつで、俳句の季語も「秋」ですが、我が家ではいつも7月に咲きます。以前には野生の花を見たこともあったのですが、この辺りではもう見ることができません。我が家のキキョウは根を買ってきて植えたものです。

 キキョウといえば、京都の紫式部邸宅跡の蘆山寺の庭に咲くキキョウをいつか見たいと思っているのですが、ちょうどうまい具合に花の時期に出会えたことがありません。楽しみにとっておくことのひとつになりました。

 



 古今和歌集には、キキョウの花を読み込んだおしゃれな和歌があります。

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

         きちかうの花

秋ちかう野はなりにけり 白露のおける草葉も色かはりゆく

                          とものり

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・

 きちかうの花とは、キキョウの花のことです。この歌のどこに「きちかうの花」があるのかさがしてみると、和歌の最初に「あ(きちかう のはな)りにけり」と、きちんと、「きちかうの花」と読み込んであるのを見つけることができました! 紀友則の歌ですが、言葉遊びがおしゃれですよね。



 それにしても、きちかう(きちこう)がなぜキキョウという名前になったのか不思議に思い、高橋勝雄さんの「野草の名前」(山と渓谷社)という本を開いてみると、こんなことが書かれていました。キキョウは日本に古名の「ありのひふき」などがあったが、漢名の「桔梗」を使うようになり、それを音読みして「きちこう」になり、この「きちこう」が「きっきゃう」「ききょう」と変化して「キキョウ」になったということです。

 キキョウという名前になるまでには、いろいろとあったのですね。

 ところで、わたしは花は、園芸種よりも野草の方が好きなのですが、うちの庭に咲くキキョウも、何となく野に咲いている野草のような風情が感じられ、毎年、咲くのを楽しみに待っているようになりました。

 2輪目が咲くのが、楽しみです!!!

        


         

0 件のコメント:

コメントを投稿