2016年3月20日日曜日

ウグイスの初鳴き



 きょうは、午前中の散歩のときに、ウグイスの初鳴きを
聞くことができました。(^^♪



                         アセビ


 ホーホケキョという完璧な鳴き声でした。


 ☆鶯の声を聞きつるあしたより
         春のこころになりにけるかも  良寛


これは、良寛の作った歌ですが、ホーホケキョという鳴き声を聞くと、
わたしも良寛さまのように春のこころになりました。

 この辺りに自生しているアセビは、白い花を咲かせ、 ニワトコの芽も、
大きくふくらみはじめています。

 よく見ると花の蕾をいっぱい抱いていました。



                           ニワトコ


 ここに住むようになって、一番に覚えたのがこのニワトコ
です。

 春には、白い花をこぼれるように咲かせ、秋には赤い実を
付けます。

 ニワトコは、万葉集にも山たづという名前で出てきますので
古くから日本人に馴染みの花だったようです。

 この時期の散歩のときには、あちこちにあるニワトコの新芽の
開花の具合を見るのも、楽しみです。



                         ニワトコ

  東京では、桜の開花予報が明日と出ているのですが、
この高原のニワトコの開花はいつ頃になるのでしょうか。














2016年3月19日土曜日

ザゼン草群生地




 昨日は、栃木県大田原市にあるザゼンソウ群生地に
ザゼンソウを見に行ってきました。




 もう3月なので、見ごろはすでに終わり、葉がもう出ている
ものもありました。

 それにしても、面白い形です。

 この紫色のドームは、花を守る苞(ほう)で、内側の卵球形の
ものが小さな花の集まりなのだそうです。

 花の形が、座禅を組む僧の姿に似ているということで、
ザゼンソウと呼ばれているとか。

 今回初めて知ったのですが、開花時期に花の部分が発熱する
ということで、不思議だなあと思いました。




 この群生地のある場所は、田んぼに囲まれた小川の
流れる湿地にあります。

 


 小川のきれいな水の流れを見ていると、こころが洗われるような
気分になります。

 そして、
なぜかいつもイギリスの画家のジョン・エヴァレット・ミレーが描いた
「オフィーリア」の絵の中の澄んだ川の流れを思い出してしまいます。




 川の底に揺れている水草が、透き通って見えるのですから・・。





 ザゼンソウは、もちろんですが、この清らかな小川の水の流れも
いつまでも残って欲しいと願っています。

 












2016年3月12日土曜日

春は名のみ・・・




  3月10日のの朝の庭です。

  白い粉砂糖をいっぱいふりかけたような庭に
朝日がさしていました。
 



  石畳のベランダもこんな感じ、




 バードバスは、シャーベットみたい、




 フキノトウもかすかに顔を出しているだけでした・・・・。







・・・・・ ところが、
 こんな寒さの中、散歩に出てみますと、
何とマンサクが咲いていたのです。(^^♪




 マンサクの花は、よく見ますと、
雪がとけてシャーベットのような
かたまりが付いていました。




 春はまだ、名のみですが、今年も春いちばんに
「マンサク」の花が咲いてくれました!!!






根岸の子規庵





☆ひねくれし一枝活けぬ花椿     子規




 正岡子規が生涯を終えた家、
根岸にある「子規庵」に行ってきました。

 子規は、漢詩・短歌・俳句などをたくさん作っていますが、
これらを、「詩歌」という日本語で表したのは、子規だそうです。



                                   
                                        子規の居室

 子規は34歳という若さで、脊髄カリエスで亡くなっている
のですが,病床から眺めただろう庭には、いろいろな花が
植えてあったようです。

☆ごてごてと草花植えし子庭かな     子規


 わたしが訪ねた日には、菜の花や水仙、フキノトウなどが、
咲いていました。



             子規庵の廊下・庭のフキノトウ


 ドナルド・キーンさんは、本格的な子規の評伝を
書かれているのですが、最後に子規への評価として

 日本人はもちろんのこと、日本以外の国でも
俳句や短歌を作ることが好まれるようになったのは
子規の功績と述べていらっしゃいます。

 

「正岡子規」 ドナルド・キーン著

  子規が居室にしていた部屋には、愛用の机のレプリカが
置いてあり、おだやかな春の陽ざしが、ガラス戸越しに
降り注いでいました。

 

               子規庵の縁側からの居室              

 子規は最後に、こんな句を残しています。

☆糸瓜(へちま)咲て痰(たん)のつまりし仏かな

                                  子規









(椿の写真は、2016年3月に椿山荘で写したものです。)



2016年3月8日火曜日

軒端の梅





 「ながめつる今日はむかしになりぬとも
          軒端(のきば)の梅はわれを忘るな」

                               式子内親王



 
 新古今和歌集に出てくる式子内親王の歌ですが、

 梅を見ているきょうの日が、昔のことになってしまっても
軒端に咲いている梅の花よ、わたしのことを忘れないで・・

 というような意味でしょうか・・。

 式子内親王は、わたしの好きな歌人ですが、この歌は
亡くなられる少し前に作られています。




 内親王が晩年に住んでいらした大炊殿(おおいどの)には、
梅の花が植えてあったということですが、梅の花を見つめて
いらっしゃるお姿が目に浮かぶようです。

 彼女はまだ幼い頃に賀茂斎院になられ、21歳のころ
病で退下なさった後、生涯独身で過ごされていますから
晩年にどんな思いで梅の花を見ていらしたのでしょう。

 後年、藤原定家との仲はフィクションとして、謡曲「定家」にも
なっていますから、魅力的な女性だったのだろうと想像されます。




 歌の他にも、琴を弾き、絵も描き、香もたしなんでいらした
すてきな女性だったようです。

 式子内親王集には、こんな梅の歌もありますが、こちらも
何となくさわやかで好きな歌です。


☆匂いをば衣にとめつ梅の花
            ゆくへも知らぬ春風の色

                  式子内親王





(3枚の写真は、2016年3月5日湯島天神の梅まつりで
                     写したものです。)


           

2016年3月7日月曜日

ゼフィレッリ演出のオペラ「トゥーランドット」



 ゼフィレッリ演出のオペラ「トゥーランドット」を、東京銀座東劇で
観てきました。

  今回の催しは 「スクリーンで楽しむオペラ講座」ということで、
あのMET(ニューヨークのメトロポリタン歌劇場)でのオペラが
ライヴビューイングでき、しかもゼフィレッリの演出ということで、
とても楽しみでした。



 
 ゼフィレッリの演出は期待を裏切らず、豪華絢爛の見事な舞台で
さすがルキーノ・ヴィスコンティに鍛えられた弟子だと思わされました。

 舞台は暗いのですが、講師の村田直樹さんによれば暗いは美しい
のだそうで、動く絵画のようでした。

 舞台装置、衣装にも時代考証と細部へのこだわりが感じられ、
こんなに豪華絢爛のオペラの舞台は、初めて観ました。

 中国のお姫様トゥーランドットを演じたニーナ・ステンメは
歌唱力・演技力ともに抜群で、堂々として見事でした。




 有名な旋律「誰も寝てはならぬ」を歌ったのは、マルコ・ベルティでした。

 これからは、
           ♪ネッサンドルマ~(誰も寝てはならぬ」

を聞く度に、東劇で観たMETライブビューイングを、思い出すことに
なりそうです。