北野天満宮の境内に残されている御土居の青もみじを
見てきました。
御土居の下に降りて行くと、紙屋川が流れていて
川沿いの渓谷の青もみじが、さわやかに風にゆれて
いました。
御土居(おどい)とは、豊臣秀吉が洛中洛外の境界として
築いた土塁ですが、その一部が境内の西側に残されて
いて、自然が豊かでもみじの名所にもなっていました。
もみじは250本あり、中には樹齢が350年から400年の
古木もあるとのことです。
ことですから、水もきれいなところなのでしょう・・。
北野天満宮には、何度か訪れているのですが、
こんな場所があることは、今回はじめて知りました。
秋の紅葉もきれいだろうなあと想像しながら
御土居を後にしたのですが、
それにしても
「青もみじ」
すてきな言葉ですね・・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿