2024年4月30日火曜日

読書・大好きな本・・・カポーティの「クリスマスの思い出」  

 

 今朝はウグイスのにぎやかな鳴き声で目が覚めました。カーテンを開けると、25日から突然咲き始めた我が家のヤマザクラが満開になっていて、朝の陽光を浴びて輝いていました!




 カポーティの「クリスマスの思い出」は、大好きな本です。村上春樹さん訳で山本容子さんの銅版画が20点も載っている絵本のような文藝春秋出版の本は、わたしの愛蔵本になっています。

 先日、カポーティの「誕生日の子どもたち」という短篇集を読んでいましたら、そのなかで、村上春樹さんが「クリスマスの思い出」を新訳なさっていましたので、比べてみました。




 わたしの好きな最初の場面です。

村上春樹・旧訳

「クリスマスの思い出」トルーマン・カポーティ 文藝春秋

・-・-・-・-・

 十一月も終わりに近い朝を思い浮かべてほしい。今から二十年以上昔の、冬の到来を告げる朝のことだ。広々とした古い田舎家の、台所のことを考えてみてほしい。黒々とした大きな料理用ストーブがまず目につく。大きな丸いテーブルと、暖炉の姿も見える。暖炉の前には、揺り椅子がふたつ並んでいる。暖炉はまさに今日から、この季節お馴染みの轟音を勢いよく轟かせ始めたばかりだ。

・-・-・-・-・   引用6p「クリスマスの思い出・文藝春秋版」



村上春樹・新訳

「誕生日のこどもたち」(文春文庫)という題名のカポーティ短篇集の中の「クリスマスの思い出」

・-・-・-・-・

 十一月も末に近い朝を想像してほしい。今から二十年以上も昔、冬の到来を告げる朝だ。田舎町にある広々とした古い家の台所を思い浮かべてもらいたい。黒々とした大きな料理用ストーブがその中央に鎮座している。大きな丸いテーブルがあり、暖炉の前には、揺り椅子がふたつ並んでいる。暖炉はまさに今日から、この季節お馴染(なじ)みの轟音(ごうおん)を轟(とどろ)かせ始めた。

・-・-・-・-・ 引用109p


 これはまさに、物語のはじまりの場面で、大事なところだと思うのですが、こうして比べてみると、村上春樹さんの翻訳に対する苦心のあとがみえてきます。新訳の方の訳者あとがきの中で彼は「翻訳というものは時間がたつにつれて、やり直したいというところがあちこち出てくるものだ」というようなことを言われているのですが、なるほどと思いました。




 こうなったら、是非英語の原文を読んでみたいと思い、ペンギン・ブックス出版のTruman Capote「A Christmas Memory」を購入したのでした。

 余談になりますが、出版社名が(Penguin Random House UK)と書いてありましたので不思議に思い調べてみますと、2013年にアメリカのランダムハウスと合併してペンギン・ランダムハウスになったとのこと・・。

 英国に住んでいたときに購入していたなつかしいペンギンブックスは、ペンギン・ランダムハウスになっていたのでした。




 カポーティの英語の原文からの引用です。

Truman Capote

A Christmas Memory(1956)

・-・-・-・-・

Imagine a morning in late November. A coming of winter morning    more than twenty years ago. Consider the kitchen of a spreading old house in a country town. A great black stove is its main feature  ; but there is also a big round table and a fire-place with two rocking chairs placed in front of it. Just today the fireplace commenced its seasonal roar.

・-・-・-・-・   引用  A Christmas Memory Truman Capote

                (Penguin Random House UK)1p


 Imagine・想像してみて・・・ではじまるカポーティの歯切れのよい英文は、村上春樹さんの翻訳でも生きていてなかなかすてきに訳されていると理解できました。

 カポーティが7歳の頃に住んでいたアラバマの田舎でのクリスマスの思い出は、「想像してみて」というカポーティの声が耳元で聞こえてくるようでした・・・。

 いつ読んでも、切なくて悲しくて、でもいっぱい愛情に満ちている、バディ(カポーティ)と愛するおばさんで友人のスックと、ラットテリアのクイニーの無垢の物語は、原文でもやはりわたしの大好きな本だと確信したのでした・・・。






 




0 件のコメント:

コメントを投稿