2019年9月28日土曜日

読書・「失われた時を求めて13見出された時Ⅰ」プルースト作・吉川一義訳




 「失われた時を求めて」の吉川一義さん訳の岩波文庫本も、あと1冊で完結になりました!!!
 この13巻は、後半部分にプルーストの言いたいことがいっぱい詰まっていて、好きなところを選ぶのが、難しいほどです。



 難しいのですが、この部分を選んでみました。

「ひとりひとりの読者は、本を読んでいるときには自分自身の読者なのである。作家の書いた本は、それなくしては読者が自分自身のうちに見ることのできないものを識別できるよう、作家が読者に提供する一種の光学器械にほかならない。」
        引用 521p~522p


 プルーストは、たぶんご自分の読書体験から、このような結論を得たのだと思いますが、真理だと思います。




 わたしのプルーストの「失われた時を求めて」の読書は、この岩波文庫の吉川一義さんの翻訳のずっと以前のちくま文庫の井上究一郎さんの翻訳から始まっています。その後に集英社文庫ヘリテージシリーズの鈴木道彦さん訳で、現在の岩波文庫の吉川一義さん訳まで、最初の井上さん訳からは、もう27年もたってしまいました。

 わたしは、この本に出合えたことに感謝しています。音楽や絵画についてはもちろんですが、読書の喜びを深く感じることができたのも、プルーストのこの本のおかげです。関連本の読書も40冊近くになりました。




・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
 「ひとりひとりの読者は、本を読んでいるときには、自分自身の読者なのである」
             ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

 良い言葉だと思いました!!!










2019年9月18日水曜日

読書・「方丈記私記」堀田善衛著  




 昨日の散歩のときに、ツリフネソウが群れていっぱい咲いているのを、見ました。釣舟とは、舟の形をした花器のことで、床の間の天井からくさりで吊り下げるもののこととか・・。花の形がその釣舟に似ているというので、「ツリフネソウ」という名前が付けられたということです。



 堀田善衛さんの書かれた「方丈記私記」を、久しぶりに読み返してみました。改めて読んでみると、やはり名著だなあと再認識しました。
 堀田さんは、東京大空襲を経験なさっているので、そのときの体験から方丈記に書かれている京都の大火災の様子にふれて考察を始められています。

 


  当時は、大火ばかりではなく、地震やつむじ風などの天災も多く、世の中も乱れていて、大変な時代だったようですが、鴨長明はそのような時代を現実的に生きたというのを堀田さんは強調なさっています。
 
 わたしが興味を持ったのは、定家などの歌壇の歌論にも触れられていることです。当時の現代語の拒否と、本歌取りなどは、新古今集の和歌も、そうなのですよね。
 


 そしてさらに、この本歌取りの文化は、わたしたちの文化と思想の歴史の中に生き続け、創造よりも伝承になり、花道、茶道、剣道、柔道、そして、学問や神道にまで及んでいるのではと、論考なさっています。

 このことから、堀田さんは、日本人の深部にある日本文化の伝統主義的なものに対しての批判にまで、暗に触れられているのは、おもしろいと思いました。

 最後にこう締めくくられていますので、引用させていただきます。

「そうしてかかる「閑居の気味」は、中世芸術家たちの憧憬の対象となり、またまた、今度は鴨長明自体が本歌取りの対象にされてしまう。」
                  (方丈記私記の237pからの引用)

 


           「方丈記私記」堀田善衛著・ちくま文庫