2018年7月29日日曜日

すがしい花・ムクゲ

 




 台風の後の雨上がり、久し振りに散歩していますと、ムクゲの花がいっぱい咲いているのを見つけました。




 ムクゲは、韓国の国花で、夏のお盆のころに咲く花として知っていたのですが、こんなに可憐なムクゲの花を見たのは、初めてでした。




 
 茶花としても愛されているのがわかるような気がしました。
 英語では、rose of sharon というとか・・。







 歌人の斎藤茂吉は、純白のムクゲが、雨上がりの窓の外に咲いているのを見つけこんな歌を残しています。

雨はれて心すがしくなりにけり
           窓より見ゆる白木槿の花
                       斎藤茂吉























2018年7月20日金曜日

夏の読書・「小説家の休暇」三島由紀夫




 ここ数日の高原とは思えないほどの酷暑の中で、三島由紀夫の「小説家の休暇」を読んでいました。





 この本は、日記形式で書かれていますが、ほとんどは硬質の評論です。彼は評論は文学作品と同等と考えていたようですが、そういえばプルーストもすばらしい評論を書いていますから、評論の分野も芸術作品と言えるのかもしれません。






 この本の中でプルーストに触れている部分がいくつかあります。七月七日(木)のところでは、「失われた時を求めて」に出てくるゲルマントの貴公子のサン・ルウの死について三島は、興味深いことを書いています。

 サン・ルウは、戦死するのですが、その部分を、彼は「失われた時を求めて」の本文から下記の部分を引用して載せています。



・-・-・-・-・
 「そうした最後の幾時間かは、サン・ルウは定めし美しかったに違いなかった。平生からも、坐っているときや、サロンを歩いているときでさえ、その三角状の頭のなかにある抑えられない意志を微笑で隠しながら、あの生々とした生命のなかに、常に突撃への躍動を秘めているように思われた彼、その彼がとうとう突撃したのだった。封建の塔は、文弱の書を一掃して、再び尚武の砦となった。そうしてこのゲルマントの貴公子は、一躍彼自身の姿に帰り、というよりもむしろその一族の血統に帰り、単にゲルマントの一員でしかない人間として、死んだのだった。」(井上究一郎氏訳) 40pから引用
・-・-・-・-・



 この引用の後で三島は、プルーストがサン・ルウのこのような美しい自己放棄の死について、想像できたということは驚きに値すると書いています。なぜなら、美しい死の可能性は、プルーストの理論に反することなのにと・・。

 このような三島由紀夫の美意識は、彼の後のあのような行動にも繋がっていくのかと思われました・・。











2018年7月15日日曜日

赤とんぼ・赤トンボ・赤蜻蛉






 赤とんぼをあちこちで、見かけるようになりました。散歩のときに、ヤマユリの蕾に
止まっていた赤とんぼです。




 この辺りにいる赤とんぼは、アキアカネと呼ばれるトンボだと思いますが、たった一年で一生を終えるのだと思うと、ひょうきんな顔にも、愛しさを感じます。




 赤とんぼは、春に卵から孵化して、幼虫(ヤゴ)になり、ミジンコなどを食べて成長します。5,6月の初夏の夜に羽化し、その後、山の涼しいところに移動するそうです。夜に羽化するというのが、何か自然の神秘のようなものを感じます。



 

 山の涼しいところで、夏を過ごした赤とんぼは、身体も黄色から赤に変わり、10月頃になると、平地の里に戻って、ため池や水田などに、卵を産み、12月の上旬ころまでに一生を終えるそうです。

 赤とんぼの一年だけの短い一生を考えて、改めて見直しますと、愛しい生き物なのだとしみじみと思います。






 散歩の時に、帽子の上に止まったり、肩先にまで止まる警戒心のない赤とんぼは、夏目漱石のこの句が、ぴったり似合うような気がします・・。

           ♪肩に来て人懐かしや赤蜻蛉       漱石









2018年7月10日火曜日

良寛の書




 永青文庫で、良寛の書を見てきました。「心のふるさと良寛」というタイトルで、良寛の書約100点が展示されていました。







 良寛の書のことは、白洲正子さんのエッセイや彼についての本を読むたびに、是非実物を見たいと思っていたのですが、念願が叶いました。


                                                                                               「永青文庫の季刊誌・良寛」から


 わたしは、書については何も知らないのですが、彼の書を見ていると、のびやかで心が
軽くなるような感じがしました。

 わたしがいちばん惹かれたのは、屏風に書かれた書で、まるで前衛絵画を見ているようでいつまでも見ていたいと思うほどでした。





 家に戻ってから、中野孝次さんの著書「風の良寛」を、読み直してみました。良寛さんって、すてきだなと思ったエピソードが書いてあります。




 それは、無為ということについてです。良寛さんが分水町牧が花(いまの燕市)にある豪農の解良家に滞在していたとき、その家に住む人々がみな和やかで清いこころになったということです。良寛さんは経文を説くのでもなく善を勧めるのでもなく、ただ台所で火をたいたりして過ごしていただけだということなのですが・・。




 存在自体だけで人々に良い影響を与えることができる人がいるということ、そしてそういう人物が、こういう書を書くのだと改めて思いました。



2018年7月5日木曜日

アジサイブルー



 先日、黒羽の「あじさい祭り」に行ってきました。
 夏日の午後でしたので、見にいらしている方も少なく、アジサイもぐったりとしているかなと思っていたのですが、すばらしいアジサイブルーを見ることができました。






 こんな凄みのあるアジサイブルーは、初めてでしたが、日蔭の光線の具合もあったのでしょうか・・。



 

 いつもは、白のアジサイに惹かれるのですが、今年はブルーでした。





 ベルギーで見たブルーベルの群落を思い出させるようなアジサイブルー。




 アジサイは、何と言っても、雨の日と思っていたのですが、強い夏の陽ざしにもめげずに咲くアジサイも、すてきでした。


 

2018年7月4日水曜日

雨の連想・・・




 きょうの散歩は、先ほどまで降っていた雨も止み、雨上がりの良い匂いが辺り一面に漂っていました。青もみじにも、まだ、雨のしづくがいっぱいついていました。





 雨に濡れているもみじを見ていましたら、竹西寛子さんの書かれた「式子内親王 永福門院」という本の中にこんな歌があったのを思い出しました。

「しをりつる風は籬(まがき)にしづまりて小萩が上に雨そそぐなり」
                            永福門院




この歌は、もみじではなく萩なのですが、こんな情景が思い浮かびます。草木をしおらせるように吹いていた風も、垣根の辺りに静まって、いまは萩のうえに雨が降り注いでいます・・。





 ただそれだけの歌なのですが、切り取った情景の中にかすかな雨の音も聞こえるようで、この歌を作られた永福門院の美意識が、感じられました。
 
 竹西さんによれば、この歌を作った永福門院は、太政大臣西園寺実兼の長女として1271年に生まれ、1288年に17歳のときに伏見天皇の女御として入内、その後すぐに、中宮になられ、1298年の伏見天皇譲位に際して、永福門院という院号を受けられたということです。



 永福門院の歌は、700年以上も前に作られたのですが、時代を越えて残っているのは、改めてすごいことだと、思いました・・・。
 式子内親王は、以前から好きな歌人だったのですが、永福門院も好きな歌人になりました。




「しをりつる風は籬(まがき)にしづまりて小萩が上に雨そそぐなり」
                            永福門院