2021年10月24日日曜日

読書・「トリエステの坂道」須賀敦子著・新潮文庫

 

 10月20日は、今年の秋2度目のしぐれの日でした。晴れた空からパラパラと雨がふり、虹も見ました。うちの庭にあるウリハダカエデの葉は、芸術的ともいえるような色合いのすごい紅葉になり、こんな感じで雨にぬれて庭に落ちていました。



「トリエステの坂道」を再読しました。須賀敦子さんのファンなので、この本は大分以前に読んでいたのですが、今回夜寝る前に読もうとベットの中で読み始めたら、いつのまにか最後まで読んでしまいました。

 須賀さんの最初の本「ミラノ・霧の風景」は、彼女のイタリアでの人生のひとこまが、部分的に書かれていただけでしたので、どのような人生を過ごしたのか、さらにこの本でパズルを埋めるようにおもしろく読むことができたからだと思います。





 最後の方のエッセイ「ふるえる手」には、須賀さんの作家としての大事な指針ともなったナタリア・ギンズブルグが書いた本「ある家族の会話」との出会いが、書かれていました。その本を須賀さんに手渡してくれたのが、ご主人のペッピーノさんだったのです。

「ある家族の会話」の中にプルーストに夢中になる母やきょうだいの話が出てくるのですが、このエピソードからナタリア・ギンズブルグの文体の秘密を須賀さんは、このように推察なさっています。

 「好きな作家の文体を、自分にもっとも近いところに引きよせておいてから、それに守られるようにして自分の文体を練り上げる」             引用217p

 ナタリア・ギンズブルグは、プルーストに影響を受け、須賀さんはギンズブルグに影響を受けたようですね。

 たしかに、ナタリア・ギンズブルグは、プルーストの「失われた時を求めて」を、イタリア語に翻訳していますし、須賀さんは、ナタリア・ギンズブルグの「ある家族の会話」を、日本語に翻訳なさっていますから。



 須賀さんにとって、ナタリア・ギンズブルグの「ある家族の会話」は、須賀さんが「須賀敦子」になるための、かけがえのない大事な出会いだったようです。

 




2021年10月17日日曜日

犀星と茂吉の栗・・・


 散歩していますと、栗があちこちに落ちています。お天気の良い日ですと、栗の実はぴかぴかと光って、見て見てと自己主張しているようです。

 


 室生犀星の栗の俳句です。

 「栗のつや落ちしばかりの光なる」      室生犀星

 栗のつやが、特別の大事な光となって見えたのだと思いますが、わたしもじっと栗を見ていると、そのように思えてくるのは、不思議でした。




 斎藤茂吉は、こんな栗の短歌を作っています。

 秋晴れの光となりて楽しくも実りに入らむ栗も胡桃も     斎藤茂吉



 この短歌は齋藤茂吉が生まれ故郷の山形県に疎開していたときに、作ったとのことですが、疎開先で迎えた戦後初めての秋だったようです。背景には、茂吉は戦争を奨励した歌を書いたというので、一人で生まれ故郷に疎開していたという特別な事情もあったとのことです。

 そのようなときに、栗や胡桃が秋晴れの陽をあびて光っているのを見たときに、いつもの自然のいとなみがまるで特別なもののように見えたのだと思います。彼の複雑な心境が「光」という言葉に込められているように感じました。

 以前に、わたしが上山にある齋藤茂吉記念館を訪ねたのは、12月3日でしたが自然の豊かなところだなあというのが、印象に残っています。栗も胡桃も、たくさん実るところのようでした。








 

2021年10月13日水曜日

ナツハゼをいろいろと楽しんだ今年の秋・・・

 


 今年は、ナツハゼの紅葉がきれいでした。ナツハゼは、紅葉が終わるとすぐに病葉が多くなり、黒い実が熟すころになると、時雨の季節になります。今日の午後は、ナツハゼの黒い実が雨のしずくを滴らせていました。

   


  ナツハゼの若葉や紅葉は、うちの書斎の窓からいつも見え、季節を感じる木にもなっています。今年は10年ぶりぐらいに、実でジャムを作ってみることにしたのですが、350gぐらいの収穫になりました。




 きれいに洗い、きび砂糖を50g入れ、10分ぐらい煮て完成です。自己流の簡単でおいしいジャムができました。早速、全粒粉ビスケットにキリといっしょにのせてTEATIMEにいただきました。



 ナツハゼのジャムは、ブルーベリーにもう少し酸っぱさを加えたような野性味のある味でおいしくいただいたのですが、何よりも食べ終わった後、なぜか、血液がきれいになるような不思議な感じがしたのでした。

 調べてみましたら、アントシアニンなどのポリフェノールがブルーベリーの2~3倍で、目の疲労回復、血液浄化、活性酸素を消去などの効果もあり、日本のブルーベリーとも言われているようです。

 


   ナツハゼの細部を観察するのには、じっくりと見て絵を描いてみるのがいちばんのようです。実は茎にジグザクにつき、細いしなる枝にはぼこぼこがついていたりするのがよくわかりおもしろく感じました。

 北海道から九州まで、日本の山地に自生するナツハゼですが、葉っぱの紅葉や、実でのジャム作り、絵を描いての観察、そして何よりも趣味の写真のモデルまで、いろいろと楽しませてもらった今年の秋でした・・・。





2021年10月1日金曜日

高原のコスモスを見に・・・

 


 明治の森に、今年もコスモスを見に行ってきました。色とりどりのやさしい色のコスモスが群れて咲いているのを見ると、いつも穏やかでやさしい気持ちになれます。


          ♪ほほ笑めば ほほ笑み返す コスモスの ホスピタリティ 高原の秋・・・あみ         



       ♪コスモスが群がりて咲くかたまりの
                    そのやさしさにうちのめされる・・・
                                     あみ




        ♪おさな子と犬たわむれる高原の
                     コスモス畑 時間が止まる・・・
                                     あみ




        ♪花と蝶 もちつもたれつ 生きていく
                       宇宙の摂理 あなたとわたし・・・
                                     あみ