2014年6月30日月曜日

プルーストの花・アジサイ



 アジサイの花は、プルーストの「失われた時を求めて」の、スワン家の方への1に出てきます。

   
                  
  話者の父の友人であるルグランダンが、雲をアジサイの花にたとえているこんな箇所です。
・ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
 それからあの小さなバラ色の雲は、あれも花のような色合いじゃありませんか?カーネーションか、さもなければ紫陽花といったところですね。
           
       「失われた時を求めて1」スワン家の方へ1
             マルセル・プルースト 鈴木道彦訳
              集英社文庫ヘリテージシリーズ281p  引用
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・・・                
                     
 
 夕方のバラ色の雲の色を、カーネーションやアジサイの花にたとえたプルーストは、さすがにすてきな感性の持ち主だと思いました。



                           
               バラ色の雲のようなアジサイ(写真を重ねてみました)                    


 山渓カラー名鑑「日本の樹木」によれば、ヨーロッパに日本産のアジサイが入ったのは中国からで、1790年にジョセフ・バンクスがロンドンのキュー植物園に持ち込んだと書いてありますので、プルーストの時代にはもうフランスにも広まっていたのでしょうね。
 
 

                       紫とバラ色のアジサイ

 わたしが、アジサイの花で、とても印象に残っているのは、映画の「ヴェニスに死す」の中に出てきた、大きな鉢植えのアジサイの花です。ヴェニスのおしゃれなホテルのインテリアとして、このアジサイの鉢植えは、すてきな存在感を出していました。

 あの時代には、ヨーロッパではめずらしいおしゃれな花として人気があったのかなと思いました。アジサイは、いろいろな色があるのですが、白も気品を感じて、好きな色です・・。



                       

 





 

2014年6月29日日曜日

那須・りんどう湖ファミリー牧場



     
    梅雨の晴れ間の午後、りんどう湖ファミリー牧場を訪ねてきました。コンセプトはプチスイスという感じを出そうとしているのでしょうか。

 ヨーデル風の音楽が園内に流れ、やっぱり雰囲気はプチスイスでした。





中央にあるりんどう湖には、かわいいボートが浮かび、スイス鉄道が走っていて、牧舎には、牛や馬や羊、牧場にも牛やポニー、山羊、そして、アルパカまでいました。



  

     アルパカは、ちょうど毛をカットしたばかり。ひょうきんなかっこうになっていました!
      りんどう湖ギャラリーという小さな美術館で、思いがけず藤田嗣治の裸婦の絵を見たのが、予期せぬうれしい出来事でした。




                          
  真っ赤な帽子のタマゴタケが、園内の草地に出ていたのですが、かわいい姿は、ファミリー牧場にぴったりと似合っていました!



2014年6月28日土曜日

定番の昼ごはんと、ケールのジュース



   きょうは、一日中雨降り・・・。

   ランチは、いつもの定番でした。

         お惣菜(日替わりですが、きょうはひじきの煮物)
         魚(きょうは、さばの梅しそ風味)
         冷奴とキムチ
         納豆
         ごはんと、緑茶


    納豆と豆腐は、毎日ですが、お惣菜と魚は、日替わりです。
    お味噌汁は、ときどき。

  最近、ケールのジュースを作って飲むのですが、豆乳やバナナ、リンゴジュースなどを入れています。

  以前は、玄米を食べていたのですが、最近は、なぜか白米になってしまいました。



                      昼のメニュー






                         ケール入りのジュース

2014年6月27日金曜日

東国花の寺・大雄寺



 昨日は、久しぶりの晴天でしたので、黒羽あじさい祭りに行ってきました。

 あじさい祭りは、黒羽城址公園や周辺の地域で開催されているのですが、そのコースの外れに大雄寺がありました。

 大雄寺は、黒羽藩の城主大関氏の菩提寺で、創建は1404年という古刹です。


                 
                        
  石段をあがって行くと、正面に見事な茅葺の総門を、見たときにはびっくりしました。

 すぐに、今年の春に京都の法然院で見た茅葺の門を思い出したのですが、大雄寺は、門だけではなく、本堂や、禅堂、庫裡、廻廊、そして鐘楼までもが茅葺で作られています。

 曹洞宗の禅寺なのですが、簡素な中に精神性の高いものが感じられるすばらしいお寺でした。
  
                  
   
                        
                         


                            茅葺屋根の廻廊

2014年6月26日木曜日

6月の雲と、ゆらぐ陽ざし


 めずらしく晴天になりました。

 私は、雲をぼんやりと見ているのが好きなのですが、2階の窓からは、久しぶりにつぎつぎに変わるすてきな雲が見れました。



                                                      

  庭に目をうつすと、6月の太陽の陽ざしが木陰からこぼれてゆらゆらと、揺れています。

 
                               
                               
 ヤマナラシは、さらさらと音をたて、ウグイスがときどき、思い出したように鳴いているのが聞こえます。


                              
                         
     庭一面に揺れる陽ざし、



                           
     束の間の平和です。









2014年6月25日水曜日

ヤマナラシ



 きょうは、午後は大気の状態が良くなく、天気が崩れるという予報が出ていたのですが、
予報通りでした。
 いまは、雨になり遠くで雷が鳴っています。

 でも、午前中は、薄日もさし、束の間のさわやかな日和でした。

 2階のPCデスクに座り、本を読んでいましたら、さらさらと、風の流れる音がしました。
 ヤマナラシの葉に、風が通り過ぎる音でした。



 ここに住むようになってから、もう10年以上が過ぎますが、家をゆるがす嵐の音や雷の轟音、青く地をはう稲妻、などなど、自然の猛威の音には、驚かされてきました。

 でも、それとは反対に、カッコーの初鳴きやヤマナラシの風の通るさらさらという音は、
自然のやさしさや恵みをかんじさせてくれる大好きな音になりました。

 ヤマナラシは、25mにもなる大木ですが、2階の窓から写しました。

 秋には、葉が黄葉します。












2014年6月24日火曜日

万葉集の花・ノイバラ



 万葉集にノイバラが出てきます。


巻第二十
四三五二

道の辺の茨(うまら)の末(うら)に延(ほ)ほ豆のからまる君をはかれか行かむ

 作者は、丈部鳥(はせつかべのとり)千葉県南部一帯の防人の歌です。

 茨(うまら)とは、ノイバラのことですが、作者が防人として出かけるときに、ノイバラにからまる豆のつるのようなあなたをおいて、私は行ってしまうのかという悲しい別れの歌のようです。




 万葉の昔から、ノイバラは道野辺に咲いていて、馴染みのあった花のようですが、悲しい別れと、ノイバラの組み合わせは、良く似合っていると思いました・・。










2014年6月23日月曜日

プルーストの花・キンポウゲ


 マルセル・プルーストの書いた「失われた時を求めて」には、いろんな種類の花が出てくるのですが、きょうは、「キンポウゲ」が出てくる箇所を、見つけました。
 
                                                            


少し長いのですが、さすがと思わせてくれる文ですので引用してみます。

 集英社文庫ヘリテージシリーズ・鈴木道彦訳「失われた時を求めてI」の356pからの
引用です。
・-・-・-・-・-・
「あたりにはおびただしい数のキンポウゲがあって、彼らは草の上で戯れるために選んだこの場所で、ひとり離れていたり、対になったり、群れをなしたりしていた。卵の黄身のように真っ黄色でありながら、それを見るという快楽が味わってみようという気持ちの方にそらされることなどいっさいないだけに、キンポウゲはそれだけいっそう輝いているように思われたから、私はひたすら彼らの与える視覚の快楽をその黄金色の表面に積み上げてゆき、ついにそれは無用な美を作りあげるほどに強力になった。そしてこれはごく幼いころからそうだった。そのころ私は、曳船の小径からキンポウゲに向かって手をさし出していたけれども、フランスのお伽噺の王子のように可愛らしいこのキンポウゲという名も、まだ完全に綴れはしなかったのだ。この花たちは、たぶん何世紀も前にアジアから渡ってきて、永久に
この村に住みつき、ささやかな地平線に満足し、太陽と水のほとりを愛し、汽車の駅のつつましい眺めをいつまでも見すてることなく、しかもその庶民的な単純さのなかに、まるでフランスのある種の古い油絵のように、東方(オリアン)の詩的輝きをこめているのだった。」
・-・-・-・-・-・引用終わり


 プルーストは、キンポウゲについてもこれだけの散文を書いていますので、すごいの一言です。

 ロンドン郊外の運河のほとりの野原にも、この花がいっぱい咲いていたのを覚えていますが、英語では、きらきらと金色に光る花びらから「バターカップ」と、呼ばれていました。

 プルーストがフランスのお伽噺の王子のようにかわいらしい名前と言ったのは、本には出てきませんが

     「boutons  d`or]     
               で、「金のつぼみ」という意味のようです。












2014年6月22日日曜日

植物・スイカズラ (ハニーサックル)



 
 傘をさして、散歩していますと、スイカズラが雨に濡れて咲いていました。




 スイカズラは、英語ではハニーサックルといいますが、英国でカントリーウォークに出かけたときに、田舎で見事なハニーサックルの垣根を見たのを思い出しました。

 それで何となく英国の植物かなあと思っていたのですが、違っていました。英国の植物の本で調べてみましたら、なんと中国から植物収集家のアーネスト・ウィルソンによって1908年に英国に持ち込まれたのだとか。

 英国でわたしが見たのは、Shining honeysuckle [Lonicera nitida]
 きょう見たのはスイカズラ{Lonicera japonica}

 同じLoniseraですが、後が違います。

 日本のスイカズラは、ジャポニカと書かれているように日本に自生のもので、
 イギリスで見たものは、中国から、持ち込まれたものだったようです。





 スイカズラの花は、最初は白ですが、後で黄色になるので別名でキンギンカともいわれていると、図鑑に出ていたのですが、白と黄色でキンギンカとは、おもしろい名前です。
中国名は「忍冬」で、花が終わると、黒い実をつけます。

 「スイカズラ」「キンギンカ」「忍冬」・・・でも、わたしは、やっぱり英語の「ハニーサックル」という名前が一番好きです。ハニーサックルは、香りがいいので香水にも使われているとのこと、人気の花のようです。












2014年6月21日土曜日

モミジイチゴとヤマグワの実




   モミジイチゴとヤマグワの実があちこちで実っています。

   モミジイチゴは、別名キイチゴといい、中部以北の東日本の山野に普通に生えるそうですが、オレンジ色の透き通った実は、苺の酸味を抜いたような味で、とてもおいしいのです。



                                モミジイチゴ

 モミジイチゴという名前は、葉がモミジの葉に似ているので名づけられたということですが、もっとすてきな名前は、なかったのかしらと、いつも思ってしまいます。

 ヤマグワは、別名クワで、山地に自生しているのですが、むかしは養蚕用に畑に植えられていたとのこと。



                                 ヤマグワ

 そういえば、子供のころに、真っ黒に熟した大きいクワの実を食べたことがあるのですが、酸味がなく甘くておいしかった記憶があります。いま、自生しているクワの実を見ると、とても小さいのですが、いつか食べてみたいと思っています。




2014年6月20日金曜日

那須の植物・ノアザミ



 きょうは、朝、雷が鳴り、昼過ぎには突然の短い豪雨がありました。

 午後の雨上がりの晴れ間に、1時間ほど散歩してきました。

 散歩コースの草原のようになっているところに、毎年この季節にノアザミが咲くのですが、今年も咲いていました。


                           ノアザミ


 そこは、広い道路に面していて日当たりも良く風も通る気持ちの良い草原になっています。

 ノアザミは、本州の中部以北の野原に普通に咲くアザミということですが、総苞にさわると、粘り気があります。




  俳句では、「薊」と言えば、「野薊」を指し、野薊は晩春から初夏にかけて花が開くので、春の季題なのだとか・・。

  

 久保田万太郎さんがアザミのこんな句を詠んでいらっしゃいます。

          ♪くもり来しひかりのなかの薊かな
                          久保田万太郎






2014年6月19日木曜日

読書・「私の美の世界」森茉莉 新潮文庫  (硝子の不透明な美・・)





 森茉莉さんは、硝子がお好きで、好きというよりも狂に近いと、「不思議な硝子」というエッセイに書いていらっしゃいます。


 
 しかも硝子は、ボヘミア硝子とかベネチァ硝子などではなく、ラムネの青いびんや、アニゼットの空きびん、コーラの空きびん、などがお好きで、窓辺などに置いて楽しまれていらっしゃったとのことです。 


    
                                                     
 森茉莉さんの硝子好きは、幼いころの思い出とも関係がありそうです。

 外で友だちと遊ぶことを禁じられていた森さんは、自宅の硝子戸のある長い廊下を往復したり、硝子戸から見える庭の様子を見て、ひとり遊びをしていたということですが、その硝子のものうい、うすいくもりのある魅力にとりつかれていたとか・・。

 


 森茉莉さんは「不思議な硝子」というエッセイにそれらの思い出を、書いていらっしゃいますが、わたしの好きな箇所です。




 実は、わたしも香水の空きびんなどが大好きなのですが、透明なブルーの硝子などは、アマルフィの海を思わせるようで見惚れてしまいます・・。






 

2014年6月18日水曜日

那須の植物・ ヤマボウシ




  ヤマボウシが、あちこちで咲いています。白い楚々とした花なのになぜ、「ヤマボウシ」という名前なのかと調べてみました。

  実は、白いはなびらに見えるものは、「総苞片」で、真ん中に見えるうすみどり色の丸いものが、花とのこと。しかもよく見ると20~30もの小さな花が集まっています。

 中央の丸い花を法師の頭に、そして白い4枚の総苞片を頭巾に見立てたというのですから、
びっくりです。ヤマボウシ「山法師」とは、誰が名前をつけたのでしょうね。


                             
                              
 
 花が終わると10月ころにオレンジっぽい赤や黄色の実がなり、とてもきれいなのですが、食べられるというのは、知りませんでした。

 あちこちに見かける木ですが、先日訪ねたホテルの庭にもヤマボウシが咲いていて、すてきな木陰を作っていました。

 


                             ヤマボウシの木陰

2014年6月17日火曜日

ピンクの薔薇のつぼみ・・・




 ご近所のお宅の庭に咲いているピンクの薔薇を、見に行ってきました。

 昨日見に行ったときには、まだ蕾だったのですが、きょうは、うまいぐあいに花がほころびかけていて、花びらの先に、つゆがぽつんとついていてまるで「見て見て」と、言っているみたいでした。



  
 その庭は、小さな薔薇園のようになっているのですが、なぜかこの一輪だけが、ぽつんと咲いているのでした。

 薔薇の花言葉は、手持ちの「LANGUAGE of FLOWERS」によれば、「LOVE」と出ていたのですが、この花の雰囲気にぴったりと思いました。

 わたしは、満開の薔薇よりもこのぐらいの咲き具合の薔薇が、大好きです・・。




                           

2014年6月16日月曜日

午後のベランダで・・・。




 きょうは、午後来客があり、ベランダでコーヒーを飲みました。 気温もちょうどよく、心地よい風の音を聞きながらのコーヒータイムでした。
                
                          
                              




  庭のヤマナラシの木は、風がわたるといつもいちばん最初に、さらさらさらと、葉擦れの音を響かせます。

 きょうも、さらさらと、風が通り過ぎるすてきな音を奏でていました。大好きな音です。

 夕方、お客様が帰られた後、ちょうど良いタイミングで、ざあ~っと、雨が降りました。

         「NO RAIN NO RAINBOW」

 雨が降ったときに、すぐにこの言葉を思い出しました。雨が降らなきゃ、虹もでないさと、わたしは訳したのですが、本当にそうですね・・・。



 
                                
   

2014年6月15日日曜日

きょうのランチ・クラブハウス風サンドイッチ



 きょうは、いつものお昼の新幹線で那須に移動しました。

 ランチは駅構内にあるパン屋さんでクラブハウス風サンドイッチというのを購入し、新幹線の車内で食べました。


                                                                 きょうのランチ(新幹線の中で) 

茹で卵のマヨネーズあえ
レタス
トマト
ベーコン
がコーンブレッドにはさんであり、おいしかったです。

 このクラブハウス風サンドイッチ2つと、りんご2切れ、そして、お茶がきょうのランチメニューでした。

 クラブハウスサンドイッチは、わたしの大好物なのです。初めて食べたのは、ロンドンのホテルでのこと。かりっと、こんがり焼いた食パンに、鶏のロースト、かりかりに焼いたベーコン、レタス、トマト、そしてマヨネーズソースが入っていて、さすがにホテルの味と思ったのを覚えています。それに多分、チップスがついていたと思うのですが、思い出に残るようなおいしさでした。かなり高カロリーだったかもですが・・。

 クラブハウスサンドイッチは、一説によればアメリカの高級カジノ「サラトガクラブハウス」で考案されたので「クラブハウスサンドイッチ」と呼ぶようになったと言われているようです。

 もうひとつ忘れられない軽食のパンは、イタリアのどこかの街角のバールで食べたパニーニです。ほうれんそうと白いとろけるチーズをパンにはさんで焼いたもので、ヤムヤム、これも忘れられない味でした!