2018年11月30日金曜日

紅葉狩・・




   きょうは、11月の最後の日です。もうすっかり木々も葉を落としているこんな時期に、見事なもみじの紅葉を残している場所がありました。
 近づいてみますと、倒木の上にもみじの枝が差し掛かりこんな風情になっていました。
 



 黄色から桃色、そして薄紅色へと、やさしい色合いのグラデーションを見せているもみじは、そこだけスポットライトをあびたように、輝いて見えました。

 もみじを見にいくことを、紅葉狩(もみじがり)というのですが、能にも「紅葉狩」という曲があります。学生時代に能の仕舞いで友人が舞った「紅葉狩」を思い出しました。

 ♪時雨をいそぐもみぢ狩り、深き山路を尋ねん~




 これは、「紅葉狩」という能の謡曲に出てくる言葉ですが、実は新古今集の摂政太政大臣(藤原良経)のこの歌に由来しているとのことです。

 ♪立田姫いまはのころの秋かぜにしぐれをいそぐ人の袖かな





 立田姫は、秋の女神で紅葉を司っているそうですが、もう去って行こうとしてる頃で
秋風といっしょに時雨を降らせて、人の袖を染めようとしているというような意味なのでしょうか。




 能の「紅葉狩」には、山の中で紅葉狩りの宴をしている妖艶な美女が出てきます。この美女が、鹿狩りで通りかかった平維茂(たいらのこれもち)を誘惑するのですが、実は鬼女なのでした。平維茂は、鬼女を神剣で退治してこの物語は終わります。

 このようなもみじの紅葉を見ていると、なぜか「紅葉狩」の物語の世界に引き込まれて
しまいそうでした・・・。




 

 
 






2018年11月27日火曜日

11月の薔薇



 旧古河庭園の11月15日の薔薇です。
 旧古河庭園の薔薇は、春の5.6月に見に行くことが多いのですが、秋の薔薇も見事でした。



 純白のホワイトクリスマスは、真っ青な空と、洋館を背景に存在を輝かせていて、すてきでした!


 


  薔薇にアキアカネが止まっているのを、初めて見ました。
 アキアカネはもう山にはいませんから、なつかしい感じで見ていたのですが、しばらくの間、じっと、薔薇に止まり、カメラを持った方のアイドルのように人気者でした。





赤い薔薇は、もう薔薇のイメージそのままで、薔薇は赤という英語の歌の詩を思い出します。

          Roses are red,
          Violets are blue,
                      sugar is sweet,
                      And so are you.

 もう暗記してしまっている詩ですが、書いてみるとやはり愛されている詩なのだということがよくわかりました!




 黄色の薔薇は、花言葉がジェラシーという意味もあるようですが、黄色は太陽のように
明るくて健康的なイメージも感じます。友情や献身という花言葉もあるようですね。



 旧古河庭園では、TEATIMEもできます。
 大正時代のロマンが感じられるこの建物は、もう何度か見ているのですが、いつ見ても、落ち着いた雰囲気があり好きな建築物です。
 薔薇ともよく似合っていました。



2018年11月16日金曜日

東京散歩・東京国立博物館



 上野にある東京国立博物館に行ってきました。
 東京国立博物館のある上野の公園は、いつ訪ねても思うのですが、広々として、気持ちの良い空間が広がっていました。


 公園の木々も、色づき初めていました。



  表慶館の前にある大きなゆりの木の紅葉です。
  この明治末期に建てられた建築は、大正天皇のご成婚を記念したものだというのを、今回初めて知りました。



 今回は、東京国立博物館の秋の庭園開放がお目当てでした。
 庭園の中央には大きな池があり、池のまわりには、日本各地から移築された茶室も建っていました。









 館内の展示では、特別展示の下村観山の描いた「白狐」が、すばらしかったです。
 この季節にふさわしい屏風絵を選んでの展示なのでしょうが、白いきつねの目と、まわりの木々の秋の雰囲気がとてもよく、やさしい気持ちになれるような絵でした。




 紅葉はまだ、色づきはじめたばかりでしたが、秋晴れの日の散策は、気持ちが良かったです・・・。
 白いきつねのやさしい目が忘れられなくなりそうと思いながら東京国立博物館をあとにしました。


2018年11月9日金曜日

立冬の日に・・





 11月7日は、立冬でした。
 牧草地まで足をのばして散歩してみると、すっかり晩秋のような雰囲気になっていました。



 牧草地のへりの草叢もこんな感じ。




 11月は、冬のはじめの月ですが、ときどきあたたかい日もあります。
 そんな日を小春日和というのですが、小六月(ころくがつ)ともいうと最近知りました。




英語ではこんな日を「インディアンサマー」というのですが、7日の立冬の日も、散歩していると、汗ばむほどでまさにインディアンサマーでした。




 散歩の帰り道で見つけたすてきな葉っぱです。
 よく見ると、葉っぱの茎の根元に、来年の新芽をつけていました。
 
 葉っぱは、最後にこんなにすてきな装いをして、大地に帰って行くのですね!









 








2018年11月5日月曜日

シュペルヴィエルの「樹」




 今朝のいつもの散歩道の写真です。
 一年のうちでいちばん饒舌になる森の木々を見ていると、フランスの詩人の
シュペルヴィエルの詩を思い浮かべてしまいます。




 シュペルヴィエルは、両親はフランス人ですが、ウルグアイ生まれで両国の国籍を持っているということです。彼の詩を読んでいると不思議にやさしい気持ちになってきます。

 わたしの好きな「樹」という詩です。





       「樹」
                   ジュール・シュペルヴィエル
                          (安藤元雄訳)
むかし愛情があった、いろいろの優しい感情があった、
それが木になった。
この上なく上品な言葉があった、
いまはそれが木になり、小枝や葉むらになった。
恋する心臓にまとう綺麗な着物があった、
女だったか、それとも男だったか?
それもいまは木になって うわべには心が見えない。
枝を折って筋を見つめても
何も言わない
少なくとも人間の耳にはわからない。
折れ口は一言も語らず ひたすらの沈黙だけが
あらゆる細い筋からあふれ そこを小さな蟻が這って行く。



何と体をよじるのだ 樹は あらゆる方角へ行くかのように、
それでいて一歩も動くでなしに!
風が空から 樹を進ませようと躍起になる。
あれは樹を むらがる鳥の中でも
普通より形の大きい 一種の鳥にしたいのだろう。
だが樹の方はそ知らぬ顔だ。
知らなければならない 四季を通じて一本の樹であること、
もっと口をつぐみ じっと見つめること、
人間の言葉を聴き 決して答えないこと、
知らなければならない 一枚の葉にそっくり自分を移し
そして それが飛び去って行くのを見送ること。
ー・-・-・-・-・-・-・-・
            引用 フランス名詩選 327p~329p 岩波文庫
 



 わたしの散歩道にある木々を、シュペルヴィエルのような目で見ると、なぜかいつもの木々と違って見えてきます。
 
 木は何も言わないけれども、人間の言葉を聴いているのだということ。
 そして、一枚の葉に自分を移して飛び去って行くのを見送ること・・・。

 シュペルヴィエルは、大事なことを教えてくれているようです。