2021年9月28日火曜日

パリ・思い出の香り・・・


 

 引き出しの整理をしていましたら、香水の瓶がいろいろと出てきました。その中でひときわ大きく輝いて見えたのが、このイヴ・サン=ローランの香水「パリ」です。



 「パリ」は、ヨーロッパに住んでいた頃に大好きになった香りで、ベルギーの街を歩いていたとき、通りすがりのマドモアゼルから、ニコッとして「パリでしょ?」と、言われて驚いたことがありました。

 イヴ・サン=ローランは、パリが大好きでパリのことを、「心から私が愛している街、誰も貴方を超えることは出来ない」と言ったそうですが、実はわたしも大好きな街でした。

 どっしりとした感じのボトルは、ダイヤモンドカットされていて、庭の太陽の下に置きますとまわりの景色を写して「キラキラ」と光ってすてきなのですが、実はパリの夜の街のイメージとのこと。香水のキャップは、ドキッとするようなコーラルピンクで、個性的な色です。



 パリの香りは、最初のシュッとひと吹きのとき、少し柑橘系のつんとしたような香りが漂うのですが、そのあとは、濃厚なバラのエッセンスをぎゅっと詰め込んだような妖艶で濃密な匂いがしてくるのです。

 調べてみましたら、トップノートはオレンジブロッサムとバイオレット(スミレ)ということですので、あの最初のつんとする柑橘系の香りはオレンジの花で、それにスミレの花がプラスされた香りのようです。ミドルノートの妖艶なバラと感じたのは、メイローズというバラでそのほかにもミモザやアイリスなどがミックスされているとのこと。



 トップノート、ミドルノートとくれば、最後のラストノートですが、これは全くわかりませんでした。ベチバーとアンバーだそうですが、ベチバーとはイネ科の植物で、香水には根を使うので、土壌の香り、アンバーは、香水のラストノートにはよく使用される甘い深みのある香りとのことです。

 香水「パリ」のイメージは、わたしにはいつもあのフランスの大女優のカトリーヌ・ドヌーヴを思わせます。妖艶で成熟した大人の女性のイメージがするからです。先日も是枝監督作品の「真実」に出演の彼女を観たのですが、まだどこかにかわいらしさがある堂々たる美貌が感じられてすてきでした。

 日本に住むようになってからは、あの妖艶なパリの香水は、この瓶が最後になってしまいました。好みが変わったからです。少し瓶の底に残っていたパリの残り香をなつかしんでみた午後でした・・。





2021年9月24日金曜日

読書・世界中でもっとも美しい本 アランの「幸福論」神谷幹夫訳・岩波文庫



 「ツリガネニンジン」があちこちで、咲いています。風に揺れている姿は、まるで妖精が鳴らすかわいいベルのようです。




  アランの「幸福論」神谷幹夫訳を、読みました。
 「これは、わたしの判断では、世界中でもっとも美しい本の一つである。」と、アンドレ・モーロワが言っていたと、解説に書いてあったのですが、わたしもそう思います。

 この本は、ずっと以前に買った本で、わたしの愛読書になっているのですが、ときどき忘れたころに、本箱から取り出して読んでいます



 アランは、40年間リセ(高等中学校)で哲学の教師をしていたそうで、アンドレ・モーロアやシモーヌ・ヴェイユは、教え子とのことですが、アランのような先生に出会えたのは、幸せだったと思います。

 アランが、ルーアンの新聞に毎日プロポ(哲学断章)として、連載していたのが、この本になったとのこと・・。




 わたしが今回の読書で印象に残ったのは、175pの「52 旅行」というプロポでした。
 アランの好きな旅というのは、一度に一メートルか二メートルしか行かないような旅で、立ち止まって、同じものを違う角度から眺めると、すべての景色が一変するので、百キロ行くよりもずっとすばらしいとのこと。

 見る目が深まれば、風景は無尽蔵のよろこびを秘めていると結論しています。





 これと同じようなことを、プルーストも言っていました。「発見の旅とは、新しい景色を探すのではなく、新しい目を持つこと」と、表現していました。

  アランのプロポは、93もあり読むたびに、彼の哲学の思惟が味わえるやはり、美しい本だと思いました。




 




2021年9月18日土曜日

お気に入り・本のしおり

 


 先日、友人から手作りの本の「しおり」を、いただきました。

 こんなキュートな「しおり」です。

 


ひもは、以前に使用なさっていた「刺繍の糸」とのこと。

真っ白のものもいただき、「好きな模様にして」ということなので、手持ちの100円ショップのテープを貼ってこんな模様にしてみました。



本好きのわたしには、とてもうれしいプレゼントでした。

本を開くのが、楽しみ!!!


映画・イザベル・ユペールの「未来よ こんにちは」ミア・ハンセン=ラヴ監督

 


 今年は、サワフタギが瑠璃色の実を、たくさんつけました。毎日通る散歩道に2本もありますので、出会うのが楽しみです。雨上がりなどは、実がつやつやと光り、まるで宝石のようです。


 

 イザベル・ユペール出演の映画「未来よ こんにちは」を観ました。映画は多分年間に300本ぐらいは観ているのですが、久しぶりに良い映画を観たなあという感じがしました。

 映画を観た後で調べてみましたら、ベルリン国際映画祭銀熊(監督」賞、そしてイザベル・ユペールもニューヨーク映画批評家協会賞とロサンゼルス映画批評家協会賞、この2つの主演女優賞を受賞していました!

 イザベル・ユペールは、50代後半のパリの高校の哲学教師ナタリーの役ですが、教師として、そして夫と二人の独立した子供たちとの日常の生活の様子がいきいきと描かれていて、すてきに年を重ねている姿が、印象的でした。



 高校の哲学の教師といえば、ボーヴォワールもそうだったように、フランスの知的な女性の典型にも思えます。映画の中にも、さまざまな哲学者の名前や哲学書を読むシーンなどが出てきたのですが、わたしにわかったのは、アランの「幸福論」パスカルの「パンセ」そして、ショーペンハウェルの「意志と表象としての世界」ぐらいでした。

 ナタリーの優秀な元教え子の田舎の家への訪問のとき、車中で歌が流れている場面がありました。ナタリーは、「いい曲ね」と教え子にいうのですが、わたしもおしゃれな選曲だと思いました。調べてみましたら、ウディ・ガスリーの「シップインザスカイ」とのこと。そのほかにも、シューベルトの歌曲「水の上で歌う」などが効果的に使われていて、音楽のセンスもいい感じでした。

 日常を教師の仕事や母親の介護などで、忙しく過ごすナタリーの人生に突然起きるのは、25年連れ添ったナタリーの夫に愛人ができたことでの離婚、そして、母親の死などでした。

 それらが過ぎて、一人になったとき、ナタリーは居間のいつもの長椅子にどんと腰をおろし、「これで自由!」とさわやかに宣言するのです。これからの未来を、ナタリーは、いつものように凛として生きていくのだと思いました!



 映画監督は、ミア=ハンセン・ラヴという1981年生まれの40歳の女性ですが、映画の中での花束や、いちご、テーブルの上にいつも置いてある日本の土瓶とちゃわん、そして、大きな存在感のある黒猫などにも、それぞれに彼女のこだわりの視点が、感じられました。

 監督のご両親も、お二人ともに高校の哲学の教師で、ナタリーのモデルは母親とのことです。なにげなく観た映画でしたが、久しぶりに出会えたすてきな映画でした。

 

 

 

 


 

2021年9月10日金曜日

読書・「ジーノの家 イタリア10景」内田洋子著・文春文庫

 

  この本は友人にプレゼントしていただいたもので、内田洋子さんのエッセイを読むのは、初めてでした。内田洋子さんは、1959年生まれでイタリア在住30余年のジャーナリストとのことですが、彼女はどのようにイタリアのエッセイを書かれているのか、興味を持って読みました。



 最初のエッセイは、「黒いミラノ」。

 ミラノの知られざる暗黒街の部分を、ジャーナリストの嗅覚で、読者を物語の中に引き込みながら読ませてしまうのです。わたしはこの部分を読んだ時、アントワープに住んでいたころ、暗黒街とまではいかなかったのですが、閑散とした飾り窓が並ぶ通りを、ドキドキしながら歩いたことを思い出してしまいました。

 ヨーロッパの古い街には、こういう部分もあり、そこにはいろいろな人たちが住む生活があるのですよね・・。内田さんはこの黒いミラノをはじめ、さまざまなイタリアの10景を、そこに住むひとたちのレポートとして、愛情込めて書かれています。



 わたしはずっと須賀敦子さんのファンで、いつも彼女の知的で文学の香りのする本を愛読してきたのですが、内田洋子さんの本は、ジャーナリストの視点からの文で、ストーリーが抜群に面白く、しかも人間味にあふれた彼女の人柄をも感じさせられるようなエッセイでした。

 


 内田さんは、あとがきにこんな風に書いていらっしゃいます。

「名も無い人たちの日常は、どこに紹介されることもない。無数のふつうの生活に、イタリアの魅力がある。」

 わたしも同感でした・・・。