2024年7月23日火曜日

読書・思考の生理学・外山滋比古著 ちくま文庫  (セレンディピティとは‥)

 

 2024年のヤマユリの開花は、例年通り7月10日ごろでした。ヤマユリは開花した初日が、いちばん初々しくきれいで、散歩道のあちこちで強烈な甘い香りを漂わせて、7月いっぱい、花も香りも楽しませてくれます。



 外山滋比古さんの書かれた「思考の生理学」を、読んでみました。

 実は先日来、友人とメールで「セレンディピティ」という言葉について、あれこれと話していたのですが、何と偶然に読んだこの本にも「セレンディピティ」という言葉が、章を設けて書かれていたので、びっくりしました。

 この本の「セレンディピティ」は、アメリカで対潜水艦兵器の開発をしていたとき、優秀な音波探知機の開発の実験中に、なんとなんと、イルカの交信をつきとめたということでした。

 わたしもイルカが交信するということは、知っていたのですが、こんな事情があったとは知りませんでした。



 外山さんは、このように、行きがけの駄賃のようにして生まれる発見や、発明のことを、科学者はセレンディピティと呼んでいると書かれています。

 セレンディピティの言葉の由来は、18世紀の英国の童話「セイロンの3王子」で、この王子はよくものをなくしてさがしていると、予期せぬものを探し出すという話で、この童話をもとに文人で政治家のホレス・ウォルポールという人が作った造語とのこと。

 セイロンはセレンディップと言われていたので、セレンディピティとは、セイロン性とでもいうような意味になるのだとか・・。



 この本でもう一つ面白いと思ったのは、「ホメテヤラネバ」という外山さんのお考えでした。彼によれば「ほめるのは最上のあいさつで、それによって、ほめられた人の思考は活発になる。」とのこと。

 わたしも以前から、ほめるのは大事なことと認識していたのですが、 外山さんの本で、さらに「ホメテヤラネバ」を、大事なこととして、再認識させられたのでした。



 この本は、東大・京大で1番読まれた本ということで、読んでみたのですが、わたしにもすんなりと読める本でした。さすが外山さんは思考の達人で、すっきりとまとまって書かれていて、読みやすい本でした。







2024年7月18日木曜日

読書・「須賀敦子の旅路」大竹昭子著・文春文庫

 

 オカトラノオという、虎のしっぽのような形の花があちこちで咲いています。真っ白の小さな星のようにかわいい花が、つぎつぎに、しっぽの先のほうにまで咲いていくのを見るのは楽しみで、日々のちいさなしあわせを感じます。



 

 大竹昭子さんが書かれた「須賀敦子の旅路」を、読みました。大竹さんの本は、「須賀敦子のヴェネチツィア」に続き2冊目です。

 この本は、大竹さんの写真入りの著書の「須賀敦子のミラノ」「須賀敦子のローマ」「須賀敦子のヴェネチツィア」の3冊の内容に加筆し、さらに東京篇を加えたもので、わたしのような須賀敦子ファンにとっては、読みごたえのある興味深い内容でした。

  以前に読んだことのある大竹昭子さんの「須賀敦子のヴェネチツィア」は、まだこの本が出版されて間もないころ、東京の書店で見つけて、写真にひかれて購入したのですが、すてきなのは写真だけではなく、文も須賀さんのような雰囲気で、読みやすかったのを覚えています。

 それ以来、大竹さんとはどのような方で、須賀さんとはどのようなかかわりをお持ちだったのかと、興味を持っていたのですが、この本を読んで、その疑問がとけました。大竹さんは、「ミラノ 霧の風景」を読まれて以後、すっかり須賀敦子さんの文学に、ほれ込んでいらっしゃり、ロングインタビューなどを通じて、交流もおありだったとのことでした。




 大竹さんの文も、須賀さんと同様に美しくて読みやすく、ミラノ・ヴェネチツィア・ローマ・そして東京と、須賀さんの人生と作品とのかかわりも、丁寧にたどられていて、上質の須賀敦子論になっていました。

 ロングインタビューを含む東京篇は、この本の白眉で、須賀敦子さんを深く知ることができるエピソードなども多く、面白いと思ったのは、須賀さんは「インチキ」という言葉をよく使われたとのこと。「インチキな文章」「インチキな人間」「インチキな生き方」などなど・・。 

 そして、「書くことや、生きることにおいてインチキをしないこと」というのは、大竹さんが、須賀さんから教えていただいたことで、もっとも大切なことだったのだ、とか・・。

 インチキをしないということは、自分に正直に生きるということですので、それが須賀さんの生きる芯のようなもので、別の言葉でいえば、それは神という存在だったのかなと、わたしには、思えたのですが・・。



 ロングインタビューでは、プルーストにふれていらっしゃる箇所にも、興味を持ちました。

 大竹さんは須賀さんの長い文章について質問なさっているのですが、須賀さんのお答えは、プルーストの文章が好きだったからということでした。

  須賀さんは、プルーストの文体を分析したスピッツァーという学者の論文を読まれ、たとえ悪文でも自分の文体というものを作っていいのだと思われたとのこと。プルーストは須賀さんにも影響を与えていたようです。

 この本は、久しぶりに読書の醍醐味を感じることができた一冊になりました。今後も繰り返し読む本になりそうです。

 







2024年7月4日木曜日

読書・「フィレンツェだより」リルケ著・森有正訳 ちくま文庫 

 

 7月に入りましたが、今年の梅雨は雨が少ないように思います。梅雨の季節に咲くコアジサイは好きな花ですが、これは、6月に庭で写した写真です。

 パウダーブルーの小さな無数の花が、サイダーの泡のようにはじけて、さわやかな香りを漂わせていました・・。



 リルケの「フィレンツェだより」を、ひさしぶりに読みました。この本は、森有正さんが、仏訳で読まれて衝撃を受けられ、日本語に翻訳なさったとのことです。

 わたしにとってリルケは、好きな詩人ですが、彼の書いた「マルテの手記」や「若き詩人への手紙・若き女性への手紙」も、好きな本です。特に「マルテの手記」は、好きで、このブログにも以前に感想を書いています。 

     


 
 この「フィレンツェだより」は、22歳のリルケが14歳年上のルー・アンドレアス・ザロメにイタリアのフィレンツェから書き送った手紙ですが、ルーは、知性にあふれた魅力的な女性で恋人でもあり、彼の生涯の星ともいうべき存在だったようです。

 リルケはそのような存在のルーに、22歳という若い日に、フィレンツェからイタリアの芸術にふれた感動を、書き送っているのです。

 リルケは、本の中で「フィレンツェでわたくし自身の部分を発見した」と、書いているように、彼にとって、フィレンツェでの芸術にふれたという経験は、自分自身を知ることになったことでもあったようです。



 翻訳者の森有正さんは、フランス文学者で哲学者ですが、「リルケのレゾナンス」というあとがきで、プルーストにも言及なさっているのが、とても印象に残りましたので、引用させていただきます。

・-・-・-・-・
 「デカルトの「情念論」も教えているように、感性から意志に到る人間の在り方の全体がヨーロッパでは一つの世界を構成し、どこからそこに入っても、徹底すればその世界全体を見ざるをえなくなるからである。プルーストはその「喪われし時を求めて」において、この精神の徹底的遍歴を描き出している。」    引用188p
・-・-・-・-・
 
 さすが、フランス文学と哲学を学ばれた森さんらしい考察だと、思いました。そして、森さんは、異質のようにみえるリルケとアランも、本当は同質の思想傾向であることを、プルーストから学んだとも書かれていました。
 
 この「フィレンツェだより」は、森有正さんにとって、リルケに生涯にわたってレゾナンス(共鳴)なさることになった特別の本だったようです。 

 

 





2024年6月24日月曜日

読書・「ルナアル詞画集」Jules Renard 著 内藤濯 選訳 グラフ社

 

 6月20日は、まぶしいほどの良い天気。

   朝の午前9時ちょうどに、東の窓の方から、

     カッコーの初鳴きが、聞こえてきたのです。             

         大好きなカッコーの鳴き声ですが、

             こんなに近くで聞いたのは初めて。

                  一日中とても良い気分でした!

 



 散歩道にスイカズラが咲いています。花の色が、白からうすい黄色に変わるので、キンギンカ(金銀花)という別名もあるのですが、わたしは英語のハニーサックルという名前が、好きです。



 ひさしぶりにルナアルの「ルナアル詞画集」を読んでみました。

 この本は、あの「星の王子様」を名訳された内藤濯さんが、訳されています。

 内藤濯さんは、ルナアルの日記から警句のみを選択し、うつくしい日本語に翻訳なさっています。警句とは、アフォリズムのことで、考え方や見たままを、短く気の利いた言葉であらわした真理の表現とのこと。



 わたしが、おもしろいと思った警句をランダムに引用してみます。

・-・-・-・-・

「得意満面の小鳥。パリの空を飛んできたらしい様子だ。」

「今年はじめての上天気。パセリ入りのオムレツといった感じがする。」

「ーいちばんきれいなイヤリングは、なんで作るんですか。

 ーさくらんぼうで。」

「青空ー「われは大いなる青き花なり」」

「散歩は、頭を思想の籠にしてゆすぶる。」

「幕ひとつで、へだてられる人生と芝居。」

「やさしさには、刃むかうわけにはいかぬ。」

「いちばんの健康は、自分の健康を感じないこと。」

・-・-・-・-・ 引用おわり 


 わたしは「得意満面の小鳥、パリの空を飛んできたらしい様子だ。」というフレーズが、小粋でおしゃれで好きですが、その他の警句にもルナアルのエスプリを感じます。

 ルナアルの「博物誌」もそうですが、短い文で、動物や植物、そして人間の思考までも核心をついて語る彼の作品は、

 いつのまにかこころに残ってしまうキャッチコピーのようだと、いつも思ってしまいます・・。









   







 ルナアルの「博物誌」にもこんな短い好きなフレーズがあります。 「蝶」「二つ折りの恋文が、花の番地を捜している。」


2024年6月14日金曜日

読書・「津軽」太宰治著 新潮文庫 (太宰治作品の中でいちばん好きな本)

 

  このところ、散歩にちょうど良い気温の日々が続き、散歩道には、ノイバラが咲き始めています。つぼみの頃はピンク色ですが、咲き始めると、花びらが、ほんのりとうすいピンク色に染まるなるかれんな花です。



 太宰治の作品は、以前に、一時期に集中して読んだ記憶があります。本箱には、当時の名残りの新潮文庫の本が16冊、 評伝などの関連本を含めると30冊近くもあり、金木にある太宰治記念館にも、五所川原から津軽鉄道のストーブ列車に乗って訪ねたこともあったのを、懐かしく思い出します。

 太宰の本の中でいちばん好きな作品は、「津軽」です。

 「津軽」は昭和19年、彼が36歳のとき、小山書店からの依頼で津軽風土記をかくために、津軽半島を3週間かけて、一周したときの記録ですが、わたしが特に好きなのは、旅の最後に、幼少のころに太宰を愛情込めて育ててくれた子守りの「たけ」に、会いに行く場面です。

 津軽鉄道の終点の中里から、バスに乗って2時間、小泊に住んでいるたけに会いにいくのですが、途中のバスの車窓から見た十三湖の描写も 詩的ですてきだといつも思います。

・-・-・-・-

「十三湖が冷え冷えと白く目前に展開する。浅い真珠貝に水を盛ったような、気品はあるがはかない感じの湖である。」 

                       引用195p

・-・-・-・-・

 

                                                                                               

 バスは小泊に着き、ようやく探し回って、運動会のかけ小屋で、たけを見つけたとき、たけは、「あらあ」「ここさお座りになりせえ」といったきりで、その後は何も言わずきちんと正座して、運動会を見ているだけなのでした・・。

 ところが、竜神様の桜でも見に行くかと、たけに誘われてふたりで登った砂山で、たけはいきなり、久しぶりだなあと、堰を切ったように話しはじめるのです。

 たけの話は、太宰のおさないころの思い出でのあれこれであり、「愛(め)ごくてのう、それがこんなにおとなになって、みな夢のようだ。」

と語るたけの姿には、何度読んでも胸が切なくなる名場面だと、いつも感じ入ってしまいます。

 太宰は、そのように強くて不遠慮な愛情をあらわすたけに、自分はとてもよく似ていて、自分の育ちのルーツはこれだったのだと、悟ったのでした・・・。

 ところが実は、この場面は、太宰の研究者である相馬正一さんによれば、実際にはそうではなく、太宰はたけさんはそっちのけで、同行した住職の方と酒を酌み交わしていたのだとか・・。

 わたしは後にこのことを、長部日出雄さんが書かれた文によって知るのですが、さすがに太宰治は、見事なストーリーテラーだったのだと、感服したのでした。

 「津軽」は、太宰治の故郷「津軽」をめぐる旅の様子をつづっているのですが、彼の大事なこころの故郷を見つけることができた旅でもあったのではないかと思います・・。

  

    


  


2024年6月2日日曜日

読書・日々の過ぎ方 堀田善衛著 ちくま文庫 (サルトルのいないパリ・・)



  ヤマオダマキが散歩道で個性的な花を咲かせています。色や形がアールヌーヴォーのランプのようだと見るたびにいつも思うのですが、繁殖力がとても強く、散歩道はあっというまにランプだらけになってしまいました・・。
 



 堀田善衛さんが書かれた「日々の過ぎ方」を読みました。この本は、1983年に朝日ジャーナルに発表されていたエッセイをまとめて出版なさったとのことですが、当時、堀田さんは、スペインのバルセロナに住んでいらしたようです。

 「不思議な訪問客」というタイトルのエッセイからはじまり、窓や広場、訪問なさった周辺諸国などの話を通して、ヨーロッパ論にまで発展してしまうのは、やはり堀田さんらしい見識の深さだと思いました。

 このエッセイは1983年頃に書かれていますので、当時の日本人の海外での猛烈な経済活動やヨーロッパの事情などもよくわかり、短い章にわかれているので、どこから読んでも、すんなりと読むことができ、しばらくの間、気軽に読む本として、楽しめました。

 堀田善衛さんの本は、いままでに「定家明月記私抄」「定家明月記私抄続篇」「方丈記私記」など読んでいるのですが、それらの本での彼の人生への深い思索や見識の深さには脱帽していました。彼のこの本のようなエッセイを読むのは初めてでしたが、やはりところどころに彼の思索の深さが垣間見え、興味深く読みました。

 巻末の「堀田善衛氏に聞く スペイン往還」で堀田さんは、「サルトルのいないパリは、何もおもしろくない。彼のおかげで、パリに文化というか、文学、思想、哲学があったのが、なくなってしまった」と語られていたのですが、わたしも彼の考えには、同感でした。ボーヴォワールも加えて、寂しく思っていましたから・・。

 サルトルのいないパリでは、今年2024年の夏、オリンピックが開かれる予定だとか・・。




 
  

2024年5月6日月曜日

写真・きょうの一枚・・・(那須連山と鯉のぼりと菜の花畑)

 

 2024年後半のゴールデンウィークは、3日から5日まで、すばらしい晴天でした。この写真は、5月4日に那須ハートフルファームで写した一枚です。




 コバルトブルーの空と那須連山を背景に、500匹の鯉のぼりと一面に広がる菜の花畑の黄色が見事だったのですが、ハートの形の花輪がアクセントになって華をそえ、すてきでした!!!


植物・2024年の思い出の桜の風景・・・ 

 

 2024年の心に残った桜は、4月26日に白河関の森公園で見た、しだれ桜と鯉のぼりのある風景でした。

 


 里山を背景に、しだれ桜と春風に泳ぐこいのぼりを見ていると、やさしい気持ちになるようでした。


 













2024年4月30日火曜日

読書・大好きな本・・・カポーティの「クリスマスの思い出」  

 

 今朝はウグイスのにぎやかな鳴き声で目が覚めました。カーテンを開けると、25日から突然咲き始めた我が家のヤマザクラが満開になっていて、朝の陽光を浴びて輝いていました!




 カポーティの「クリスマスの思い出」は、大好きな本です。村上春樹さん訳で山本容子さんの銅版画が20点も載っている絵本のような文藝春秋出版の本は、わたしの愛蔵本になっています。

 先日、カポーティの「誕生日の子どもたち」という短篇集を読んでいましたら、そのなかで、村上春樹さんが「クリスマスの思い出」を新訳なさっていましたので、比べてみました。




 わたしの好きな最初の場面です。

村上春樹・旧訳

「クリスマスの思い出」トルーマン・カポーティ 文藝春秋

・-・-・-・-・

 十一月も終わりに近い朝を思い浮かべてほしい。今から二十年以上昔の、冬の到来を告げる朝のことだ。広々とした古い田舎家の、台所のことを考えてみてほしい。黒々とした大きな料理用ストーブがまず目につく。大きな丸いテーブルと、暖炉の姿も見える。暖炉の前には、揺り椅子がふたつ並んでいる。暖炉はまさに今日から、この季節お馴染みの轟音を勢いよく轟かせ始めたばかりだ。

・-・-・-・-・   引用6p「クリスマスの思い出・文藝春秋版」



村上春樹・新訳

「誕生日のこどもたち」(文春文庫)という題名のカポーティ短篇集の中の「クリスマスの思い出」

・-・-・-・-・

 十一月も末に近い朝を想像してほしい。今から二十年以上も昔、冬の到来を告げる朝だ。田舎町にある広々とした古い家の台所を思い浮かべてもらいたい。黒々とした大きな料理用ストーブがその中央に鎮座している。大きな丸いテーブルがあり、暖炉の前には、揺り椅子がふたつ並んでいる。暖炉はまさに今日から、この季節お馴染(なじ)みの轟音(ごうおん)を轟(とどろ)かせ始めた。

・-・-・-・-・ 引用109p


 これはまさに、物語のはじまりの場面で、大事なところだと思うのですが、こうして比べてみると、村上春樹さんの翻訳に対する苦心のあとがみえてきます。新訳の方の訳者あとがきの中で彼は「翻訳というものは時間がたつにつれて、やり直したいというところがあちこち出てくるものだ」というようなことを言われているのですが、なるほどと思いました。




 こうなったら、是非英語の原文を読んでみたいと思い、ペンギン・ブックス出版のTruman Capote「A Christmas Memory」を購入したのでした。

 余談になりますが、出版社名が(Penguin Random House UK)と書いてありましたので不思議に思い調べてみますと、2013年にアメリカのランダムハウスと合併してペンギン・ランダムハウスになったとのこと・・。

 英国に住んでいたときに購入していたなつかしいペンギンブックスは、ペンギン・ランダムハウスになっていたのでした。




 カポーティの英語の原文からの引用です。

Truman Capote

A Christmas Memory(1956)

・-・-・-・-・

Imagine a morning in late November. A coming of winter morning    more than twenty years ago. Consider the kitchen of a spreading old house in a country town. A great black stove is its main feature  ; but there is also a big round table and a fire-place with two rocking chairs placed in front of it. Just today the fireplace commenced its seasonal roar.

・-・-・-・-・   引用  A Christmas Memory Truman Capote

                (Penguin Random House UK)1p


 Imagine・想像してみて・・・ではじまるカポーティの歯切れのよい英文は、村上春樹さんの翻訳でも生きていてなかなかすてきに訳されていると理解できました。

 カポーティが7歳の頃に住んでいたアラバマの田舎でのクリスマスの思い出は、「想像してみて」というカポーティの声が耳元で聞こえてくるようでした・・・。

 いつ読んでも、切なくて悲しくて、でもいっぱい愛情に満ちている、バディ(カポーティ)と愛するおばさんで友人のスックと、ラットテリアのクイニーの無垢の物語は、原文でもやはりわたしの大好きな本だと確信したのでした・・・。






 




2024年4月23日火曜日

植物・さくらの季節・・・ほんのりと紅(べに)をさしたようなおおやまざくら・・・

 


 私が住んでいるこの辺りの高原で一番に咲く桜は、少し濃いピンク色の「オオヤマザクラ」です。



 山桜よりも少し大きく、花の直径は4.5cmもあり、別名は「エゾヤマザクラ」といいます。



 さくらの短歌といえば、むかしからずっと好きだったのは、与謝野晶子のこの歌です。

      清水へ祇園をよぎる桜月夜   

               今宵逢ふ人みなうつくしき

                                                                          与謝野晶子

 むかし京都に桜を見に行ったことがあるのですが、ちょうどそのときに、円山公園のしだれ桜(祇園しだれ桜)が、満開でした。この満開の桜の上に月が出ていたらすてきだろうなあと思ったのを思い出します。



 最近惹かれるようになったのは、馬場あき子さんのこの短歌です。

    さくら花幾春かけて老いゆかん

           身に水流の音ひびくなり

                    馬場あき子

 桜にかけて、ご自分の人生の老いをみつめていらっしゃるお姿は、凛としていていさぎよく、すてきです・・。



 でもさくらの短歌といえば、やはり西行のこの歌が、いちばん好きかもしれません。

 春風の花を散らすと見る夢は

     さめても胸のさわぐなりけり

                    西行

 西行は出家の身でありながらも、このようなどきっとするような妖艶とさえよめるような歌を残したのは、さすがといつも思います。

 朝日の中で匂うように咲くやま桜を、日本人の大和心にたとえたのは本居宣長ですが、やはりその桜は、白に近い凛としたヤマザクラが正解で、西行のこの歌のような桜は、少しピンク色がかったオオヤマザクラがふさわしいと思ったのでした・・・。






2024年4月6日土曜日

読書・「鴎外の坂」森まゆみ著・中公文庫

 

  4月4日は、二十四節気では、「清明」でした。清明とは、暦を調べてみましたら、「万物が新鮮になり桜花爛漫」と書いてありましたので、やはりその通りの良い季節になったのだと実感しました。

 わたしが住んでいる高原では、桜はまだまだですが、一昨日の散歩では、うすむらさきの春の妖精、「キクザキイチゲ」が春風にゆれて咲いているのを見つけることができました!!!

 清明の日に可憐に咲いていた「キクザキイチゲ」見惚れてしまいました!



  森まゆみさんの書かれた「鴎外の坂」を、読みました。森まゆみさんのお名前は、須賀敦子さんの著書「本に読まれて」の中の須賀さんらしいユニークな書評で知っていたのですが、そのときのご紹介の森さんの本は「抱きしめる、東京 町とわたし」でした。

 今回はその本ではなく、「鴎外の坂」を選んでみました。

 わたしにとってなじみのある東京の坂といえば、住んでいたことのある文京区のなつかしい「胸突き坂」です。名前のようにかなりきつい坂ですが、坂の途中には、芭蕉ゆかりの関口芭蕉庵もあり、近くには幽霊坂という名前の坂が2つもありますので、文京区は坂の多い町のようです。



 森さんは、鴎外の終の棲家となった観潮楼の近くのお生まれで、地域雑誌「谷中・根津・千駄木」の編集もなさっていて地域にくわしく、団子坂はもとより、三崎坂、三浦坂、S字坂、無縁坂、芋坂、暗闇坂、などさまざまな坂をご存じなので、鴎外も歩いたであろう坂に親近感を抱かれ、鴎外の坂という題名になさったのかなと思いました。

 森さんは、鴎外の著書や、鷗外のご家族が書かれた本などから、足で歩いてさまざまな検証をなさり、彼女の言葉で書かれているところに、好感を持ちました。




 わたしは、この本の「はじめに」の最初のところが、特に好きです。

「私は昭和二十九年、文京区駒込動坂町三百二十二番地に生まれた。森鴎外がその半生を暮らした本郷区駒込千駄木町二十一番地から歩いて十五分ほどのところである。」

                     引用7p

 森まゆみさんの評伝の目的が感じられ、わくわくしました。評伝はドナルド・キーンさんの「正岡子規」のように、研究者としてのお立場からのものと違い、親しみやすさを感じたからです。森まゆみさんの人生とシンクロする場面では、彼女の人生観も少し見え、お人柄も感じられた評伝でした。

 読み終えた後、団子坂の上にある「文京区立森鴎外記念館」をまた訪ね鴎外の本を再読してみたいと思ったのでした。







2024年3月25日月曜日

読書・「正岡子規」ドナルド・キーン著 角地幸男訳 新潮社

 

 3月も半ばを過ぎ、だいぶ春めいてきたのですが、まだまだ雪が降る寒い日もあります。先日の雪が残る晴れた日に写したヤマユリの実のドライフラワーです。雪をバックにすると、すてきに写すことができました。



 
 ドナルド・キーンさんが書かれた「正岡子規」を再読しました。
 
 いつもさすがキーンさんと思うのは、子規の英語力についての評価でした。子規は自分に英語力がなかったと繰り返し言っていたそうですが、キーンさんは第一高等中学校での子規の英語の答案を読み、「子規の英語力は決して馬鹿にしたものではなかった」と、書かれています。

 子規の書いた英文「Baseo as a Poet(詩人としての芭蕉)」の中で、子規はあの有名な芭蕉の俳句「古池や蛙飛び込む水の音」を、こんな風に訳していたそうです。

       The old mere!
                     A frog jumping in,
                     The sound of water.



 子規が亡くなったときには、英語の原書の蔵書として、ミルトン、バイロン、ワーズワースなどの詩の本があり、漱石への手紙には特に感動した英語の詩の引用もしていたとか・・。

 また子規のベースボール好きは有名ですが、キーンさんの推測として大学予備門の友達からこのゲームを教えてもらい、そのあと河東碧梧桐に教えたのではと書かれています。

 子規はベースボール用語の翻訳までし、そのいくつかは現在でもまだ使われているものもあるということですので、驚きました。

 以前に上野公園内にある正岡子規記念球場で見たことのある野球の句碑が、思い出されます。

     ♪春風やまりを投げたる草の原   子規



  
 キーンさんはいまや俳句は、日本のみではなく、アメリカの多くの学校でも教えられていると書かれていますが、そういえばわたしもロンドンに住んでいたころ、知人の英国人に「俳句を作ってみたけれど、どうかしら?」と聞かれたことがあるのを思い出しました。



 
 このように欧米にまで俳句が広まったのは、日本の伝統文化が明治維新後、危機的状況になっていたころ、「ホトトギス」の創刊や「写生」という方法で俳句と短歌を掘り起こして国民的文芸にまで高めた子規の功績をこの評伝で再確認したのでした。

 子規が死の前日に作ったという俳句です。

♪糸瓜(へちま)咲て 痰のつまりし 仏かな     子規

 子規はユーモアのある俳句も大分作っていますが、この辞世になってしまった句も、自分の姿を諧謔的にみている彼の視点が感じられました。享年は三十五歳だったとか・・。

 

 

 

2024年2月27日火曜日

いつもの朝ごはん・・・


  きょうは、朝日が昇る前の数分間に、バラ色やオレンジ、うすむらさきなど朝焼けに染まったすてきな雲を見ることができました・・。

  



 いつものお気に入りの朝食です。




 *有機全粒ライ麦パンにエクストラバージンオリーブオイル をかける。

 *成分無調整豆乳入り紅茶

 *ブロッコリーと、半熟ゆでたまご

 *りんごとバナナ入り豆乳ヨーグルト

          (ココアパウダー・きな粉 ・すりごま・シナモンパウダー入り)



 

 フランス人の美食家のブリア・サヴァランが、たしかこんなことを言っていたような気がします。

「どんなものを食べているか言ってみて・・。どんな人であるか言い当ててみるから。」

 こんなことを言われたら、困ってしまうのですが、たしかに食べるものは大事だということかもしれませんね・・。

 健康的でおいしいものを、楽しく食べたいというのが、最近のわたしのモットーです。

 

  

  

2024年2月20日火曜日

2024年のひな飾りと、ヘルシーなプチケーキ・・・


 昨日は「雨水」で、あたたかい雨の一日でしたが、きょうも、散歩をしていると、コートなしでも汗ばむほどの、あたたかさでした。

 今年の我が家のひな飾りです。左からつるし雛、うさぎのお雛さま、日本人形、そして小さなお雛さまなどで、日本人形以外は全部わたしの手作りです。





 きょうは、お雛さまを見ながらコーヒータイムをしたのですが、おやつにはこんなものを作ってみました。



 プチケーキのように見えますが、実は蒸したさつまいもを切って、ココアパウダーをまぶしたものです。

 上に苺をのせるとかわいらしいプチケーキになりました。

 こちらは、ブルーベリーをトッピングしたものですが、おひなさまには、苺のほうがかわいくてぴったりかもしれませんね。




 さつまいもと、ココアパウダーと苺やブルーベリーなので、とてもヘルシーで味もおいしく、いっしょにお茶をした方にも好評でした!