2017年8月29日火曜日

秋萩の咲き散る野辺の・・・・



 萩は、秋の七草にも入っていて秋の花なのですが、
夏のこの時期に、うちの庭でも、もうこぼれるように咲き始めています。

       

 
 ♪秋萩の咲き散る野辺の夕露に
           濡れつつ来ませ夜は更けぬとも
                         人麿


新古今集の秋歌に出ている人麿の歌ですが、それにしても、
この歌は、とてもロマンチックですね。
 恋人に、夜が更けて萩の夕露に濡れながらでも、会いに来てください
と、語り掛けています。



 万葉集に出てくる花で、一番多いのも萩ということですから
萩は、昔から人気のある花だったようですね。


 








夏の終わりのひまわり・・・




 先日、100万本植えたという那須高原のひまわり畑を見に行って
きたのですが、もうすっかり、こんな感じになっていました。


 今年の夏は、雨が多くひまわりもかわいそうでしたが、
見頃は、8月の上旬だったということです。


 寺山修司の短歌にこんなものがあります。

列車にて遠く見ている向日葵は
         少年のふる帽子のごとし
                     寺山修司



 寺山修司の短歌は、映像が目に浮かぶように作られていて、
その才能には、いつもびっくりします。


それにしても、今年のひまわりは見に行くのが遅すぎて
残念だったのですが、来年に期待したいです。








2017年8月20日日曜日

「白い服の婦人」ポール=セザール・エルー



 「プーシキン美術館展」の本を見ていましたら、
ポール=セザール・エルーの描いた「白い服の婦人」の絵が
載っていました。

 ノルマンディの保養地の海岸に白い日傘をもって佇む白いドレスの
女性の絵ですが、何となく惹きつけられました。



 この本は、2005年に東京都美術館で開かれていたプーシキン美術館展に
行ったときに買ったものですが、解説のところにこの絵を描いた
ポール=セザール・エルーは、プルーストの「失われた時を求めて」に
出てくる架空の画家エルスチールのモデルになったと、書いてありました。

 「失われた時を求めて」には、ノルマンディの海岸の保養地が出て
くるのですが、この絵もそういう雰囲気が出ています。

  白い服の婦人は、わたしにとっては、まるで主人公の恋人のアルベルチーヌ
のようにも見えました・・。



 モデルの女性は、画家の妻ということですが、青い空と、白い雲を
背景に、下から見上げるように描かれている女性の姿は、さわやかで
すてきです。

 エルーは、マルセル・プルーストや、ロベール・ド・モンテスキュー
とも交流があったということですから、ベル・エポックの時代を
生きた画家でもあったのですよね。

 そういえば、この絵は、ちくま文庫の「プルースト評論選」の表紙にも
使われていました。



 夏の終わりのようにも感じるこの季節に、遠いフランスの海岸の保養地と、
プルーストの「失われた時を求めて」に出てくるアルベルチーヌを思い出させて
くれるすてきな絵でした。

 

 






 

 


 

2017年8月7日月曜日

アイラヴ・盛岡 (2017年)



 盛岡に行ってきました。
 盛岡市を流れる北上川、後方に見えるのが、岩手山です。
 わたしは、いつも開運橋からのこの景色を見ると、ああ~盛岡に来たのだ
としみじみ思います。


 
「やはらかに柳あをめる北上の岸辺目に見ゆ
                泣けとごとくに」
「ふるさとの山に向いて言ふことなし
         ふるさとの山はありがたきかな」

 どちらも、啄木のふるさとを歌った胸きゅんの短歌です。
・-・-・

 盛岡に着いた日の夜は、さんさ踊りのちょうど二日目でしたが、
ミス・さんさの汗を流して溌剌と踊る姿と、太鼓のリズムに、
ワクワクしました!!
 



 今年の夏も、盛岡のさんさ踊りを見ることができ幸せでした。
・-・-・-・-・-・

 翌日は、時間があったので、宮沢賢治と石川啄木のゆかりのある
ところを訪ねました。

 盛岡市の材木町は、宮沢賢治が初めて本を出版した光原社のあるところですが
いまは、おしゃれな一画になっていて、好きな場所です。


 いつも見る度にほほえましくなる羊くんたち。
 よく見ると草が生えています。


・-・-・
  下の写真は、啄木の「新婚の家」と呼ばれ、保存されている家です。
 啄木が結婚式を挙げた家で、両親や妹といっしょに住んでいたところです。
 南と北に面した障子や戸が開けてあるので、風通しがよく涼しい風が通り抜けて
いました。
 

・-・-・
啄木が書斎としていた部屋で、啄木と妻の寝室でもあったようです。

「何か、かう、書いてみたくなりて、ペンを取りぬー
        花活(はないけ)の花あたらしき朝」  啄木


・-・-・
 地方に旅をすると、わたしはいつも書店をのぞくのが
趣味なのですが、盛岡と言えば、「さわや書店」です。
 


今回は、盛岡駅ビルのフェザン店と本店に寄りました。
 フェザン店は、いろいろと展示にも工夫がしてあり、さすがと思った
のですが、本店の方は、以前と比べて少しさみしくなったような感じが
しました。
 盛岡なので、啄木や賢治の本はもちろんですが、店員さんのお薦め本など
本屋さんの熱意が伝わってくるような本揃えになっていました。


・-・-・-・

 啄木は、小説の「葬列」の中で盛岡のことをこんな風に書いていると
「啄木歌ごよみ」に書いてありました。引用してみます。

「この美しい盛岡の、最も自分の気に入って見える時は、
 一日の中では夜、天候では雨、四季の中では秋である」

 啄木もアイラブ・盛岡だったようです!!!



2017年8月1日火曜日

うさぎのイヤリング



 昨日の朝のことです。
 玄関前に置いたうさぎが、イヤリングをしていました。
 よく見ると、生まれたばかりのカナカナでしたが、しばらくすると、
飛び立っていきました。




 蝉といえば、齋藤茂吉の随筆に、芭蕉が奥の細道で詠んだ句に出てくる
蝉の種類は何かという興味深い話が、書いてありました。

 その俳句とは、芭蕉が立石寺で詠んだこの有名な句です。

♪閑かさや岩にしみ入る蝉の声

 齋藤茂吉は、この蝉の種類は、最初に「油蝉」だと言ったのですが、
後に小宮豊隆さんが「にいにい蝉」に違いないと言われ、その当時
ちょっとした議論になったとのことでした。
 
 その後、齋藤茂吉は、いろいろと調べた結果、この蝉は油蝉ではなく、
にいにい蝉であると、訂正なさったようです。

 うさぎのイヤリングは、カナカナでしたが、芭蕉が立ち寄った立石寺でも
今の季節は、カナカナも鳴いているかもしれませんね・・。