2024年6月14日金曜日

読書・「津軽」太宰治著 新潮文庫 (太宰治作品の中でいちばん好きな本)

 

  このところ、散歩にちょうど良い気温の日々が続き、散歩道には、ノイバラが咲き始めています。つぼみの頃はピンク色ですが、咲き始めると、花びらが、ほんのりとうすいピンク色に染まるなるかれんな花です。



 太宰治の作品は、以前に、一時期に集中して読んだ記憶があります。本箱には、当時の名残りの新潮文庫の本が16冊、 評伝などの関連本を含めると30冊近くもあり、金木にある太宰治記念館にも、五所川原から津軽鉄道のストーブ列車に乗って訪ねたこともあったのを、懐かしく思い出します。

 太宰の本の中でいちばん好きな作品は、「津軽」です。

 「津軽」は昭和19年、彼が36歳のとき、小山書店からの依頼で津軽風土記をかくために、津軽半島を3週間かけて、一周したときの記録ですが、わたしが特に好きなのは、旅の最後に、幼少のころに太宰を愛情込めて育ててくれた子守りの「たけ」に、会いに行く場面です。

 津軽鉄道の終点の中里から、バスに乗って2時間、小泊に住んでいるたけに会いにいくのですが、途中のバスの車窓から見た十三湖の描写も 詩的ですてきだといつも思います。

・-・-・-・-

「十三湖が冷え冷えと白く目前に展開する。浅い真珠貝に水を盛ったような、気品はあるがはかない感じの湖である。」 

                       引用195p

・-・-・-・-・

 

                                                                                               

 バスは小泊に着き、ようやく探し回って、運動会のかけ小屋で、たけを見つけたとき、たけは、「あらあ」「ここさお座りになりせえ」といったきりで、その後は何も言わずきちんと正座して、運動会を見ているだけなのでした・・。

 ところが、竜神様の桜でも見に行くかと、たけに誘われてふたりで登った砂山で、たけはいきなり、久しぶりだなあと、堰を切ったように話しはじめるのです。

 たけの話は、太宰のおさないころの思い出でのあれこれであり、「愛(め)ごくてのう、それがこんなにおとなになって、みな夢のようだ。」

と語るたけの姿には、何度読んでも胸が切なくなる名場面だと、いつも感じ入ってしまいます。

 太宰は、そのように強くて不遠慮な愛情をあらわすたけに、自分はとてもよく似ていて、自分の育ちのルーツはこれだったのだと、悟ったのでした・・・。

 ところが実は、この場面は、太宰の研究者である相馬正一さんによれば、実際にはそうではなく、太宰はたけさんはそっちのけで、同行した住職の方と酒を酌み交わしていたのだとか・・。

 わたしは後にこのことを、長部日出雄さんが書かれた文によって知るのですが、さすがに太宰治は、見事なストーリーテラーだったのだと、感服したのでした。

 「津軽」は、太宰治の故郷「津軽」をめぐる旅の様子をつづっているのですが、彼の大事なこころの故郷を見つけることができた旅でもあったのではないかと思います・・。

  

    


  


0 件のコメント:

コメントを投稿