2024年11月30日土曜日

読書・「空の青さをみつめていると」谷川俊太郎・角川文庫


 今年の秋は庭の栗が、豊作でした。拾い集めておきましたら、翌日の朝には、小動物が食べたのでしょうか、食べかすが残っているだけでした。いまはもう11月も下旬、栗の季節は終わり、枯れ葉の季節になってしまいました。



  

 11月13日に詩人の谷川俊太郎さんが、92歳で旅立たれました。わたしが谷川さんの詩集を最初に手にしたのは、文庫本の「空の青さをみつめていると」でした。

 「空の青さをみつめていると」というタイトルに惹かれたからです。

 谷川さんは、「詩は、理由がなく胸がいっぱいになることがある。」と言われているのを、先日、TVの追悼番組の映像で見たのですが、わたしも同感でした。わたしの場合は、胸がきゅんとしてくるという表現がぴったりなのですが・・。

 また、谷川さんは「詩とは、キャッチコピーかもしれない。」とも言われていて、この言葉にも100%共感でした。



 以前にもこのブログで、谷川俊太郎さんの詩・六十二のソネットの中の「空の青さをみつめていると」ではじまる41を紹介させていただいているのですが、これは彼の詩の中で一番好きな詩です。

・-・-・-・-・

    41

空の青さをみつめていると

私に帰るところがあるような気がする

だが雲を通ってきた明るさは

もはや空へは帰ってゆかない


陽は絶えず豪華に捨てている

夜になっても私達は拾うのに忙しい

人はすべていやしい生まれなので

樹のように豊かに休むことがない


窓があふれたものを切りとっている

私は宇宙以外の部屋を欲しない

そのため私は人と不和になる


在(あ)ることは空間や時間を傷つけることだ

そして痛みがむしろ私を責める

私が去ると私の健康が戻ってくるだろう

・-・-・-・-・        引用66p~67p

  


 また、わたしが谷川さんの詩で、好きなところは、平易な言葉で書かれていて、ご自分の考えをおしつけないところです。

 たとえば「はる」というタイトルのこのような詩。

・-・-・-・-・

「はる」

                   谷川俊太郎

はなをこえて

しろいくもが

くもをこえて

ふかいそらが


はなをこえ

くもをこえ

そらをこえ

わたしはいつまでものぼってゆける


はるのひととき

わたしはかみさまと

しずかなはなしをした

・-・-・-・-・      引用26p



                                       初雪 11月30日


 読んでいると、こころが穏やかになってくるような気がしてきます・・。
 

 「空の青さをみつめていると 私に帰るところがありそうな気がしてくる・・・・」

   これからも青い空を見ると、いつもこのフレーズが浮かんできそうです・・。










0 件のコメント:

コメントを投稿