2025年3月15日土曜日

読書・「猫と悪魔」ジェイムズ・ジョイス 訳・のどまる堂 画・米増由香 

 


 今年の冬は雪も多く、寒さも厳しかったので、例年よりも弥生・三月が待たれました。この写真は、2月の末頃に公園で写したものですが、わたしにとっては、このあたりでは、春にまず一番に咲く「マンサク」は、うれしい春の使者のような花です!



 ユリシーズを書いたジェイムズ・ジョイスが、孫のために書いた手紙が「猫と悪魔」という絵本になっているというのを、友人に教えていただき、早速、取り寄せて読んでみました。

 この本は、第一部と、第二部に分かれています。

 第一部の絵本の部分の米増由香さんの画もおしゃれで好感が持てましたし、特に眼鏡をかけている悪魔の顔は、なぜか作者のジョイスに似ていて、クスリとしてしまったのですが、彼は自分のことを悪魔と呼んでいたということなので、納得でした・・。

 そういえば、いま読んでいる「ユリシーズ」のⅡにも「悪魔」という言葉が出てきます。

 絵本の中のフランスのボージョンシーの市長の名前が、アルフレッド・バーンで、何と当時のアイルランドの実在の政治家と同じということですが、ジョイスのことですから猫に水をかけてしまうような市長の名前は、あの名前にしちゃえという感じだったのだと思ったのでした・・。



 第二部には、英語の原文が対訳付きで載っていて、翻訳者ののどまる堂さんによるジョイスの作品の紹介などもあり、楽しめる内容になっています。

 のどまる堂さんは、ジョイスの翻訳なのでやはり苦心なさったようですが、フランス語で「Messieurs les Balgentiens.」と、悪魔がボージョンシー市民に呼び掛けるフランス語のところでは、何と「ビーナンビージョンシーの諸君」と、おもしろ訳をなさっていました・・!

 悪魔のジョイスもびっくり!メガネを落としてしまったかもしれません。

 


 それにしても、ジョイスは猫好きだったようで、チューリッヒのレストランの牝猫にモリィと名前をつけたということですが、「ユリシーズ」の主人公の妻の名前も同じモリィなのでした!

 この絵本は、ジョイスのファンでしたら、とても楽しめる内容になっていて、いま「ユリシーズ」を読んでいるわたしにとっても、タイムリーな読書でした・・。





0 件のコメント:

コメントを投稿