2024年7月23日火曜日

読書・思考の生理学・外山滋比古著 ちくま文庫  (セレンディピティとは‥)

 

 2024年のヤマユリの開花は、例年通り7月10日ごろでした。ヤマユリは開花した初日が、いちばん初々しくきれいで、散歩道のあちこちで強烈な甘い香りを漂わせて、7月いっぱい、花も香りも楽しませてくれます。



 外山滋比古さんの書かれた「思考の生理学」を、読んでみました。

 実は先日来、友人とメールで「セレンディピティ」という言葉について、あれこれと話していたのですが、何と偶然に読んだこの本にも「セレンディピティ」という言葉が、章を設けて書かれていたので、びっくりしました。

 この本の「セレンディピティ」は、アメリカで対潜水艦兵器の開発をしていたとき、優秀な音波探知機の開発の実験中に、なんとなんと、イルカの交信をつきとめたということでした。

 わたしもイルカが交信するということは、知っていたのですが、こんな事情があったとは知りませんでした。



 外山さんは、このように、行きがけの駄賃のようにして生まれる発見や、発明のことを、科学者はセレンディピティと呼んでいると書かれています。

 セレンディピティの言葉の由来は、18世紀の英国の童話「セイロンの3王子」で、この王子はよくものをなくしてさがしていると、予期せぬものを探し出すという話で、この童話をもとに文人で政治家のホレス・ウォルポールという人が作った造語とのこと。

 セイロンはセレンディップと言われていたので、セレンディピティとは、セイロン性とでもいうような意味になるのだとか・・。



 この本でもう一つ面白いと思ったのは、「ホメテヤラネバ」という外山さんのお考えでした。彼によれば「ほめるのは最上のあいさつで、それによって、ほめられた人の思考は活発になる。」とのこと。

 わたしも以前から、ほめるのは大事なことと認識していたのですが、 外山さんの本で、さらに「ホメテヤラネバ」を、大事なこととして、再認識させられたのでした。



 この本は、東大・京大で1番読まれた本ということで、読んでみたのですが、さすが外山さんは思考の達人! すっきりとまとまって書かれていて、読みやすい本でした。







0 件のコメント:

コメントを投稿