2024年8月26日月曜日

読書・「梨のつぶて・丸谷才一文芸評論集」丸谷才一著 晶文社      その1・嵐が丘について・・


 ツリガネニンジンが、散歩道のあちこちに咲いています。ベルの形をしたかわいい花ですが、風にゆれている姿は、もっと愛らしく見えます。

 きょうは、雨上がりのサプライズで、クモの糸に水晶のような雨粒がついていて、とてもすてきでした・・。



  
 友人に薦められ、丸谷才一さんの文芸評論集の「梨のつぶて」を、読みました。初版は1966年と大分古い本なので絶版になっており、古本で購入。目次を開いてみると、Ⅰ文明、Ⅱ日本、Ⅲ西欧の3つの章にわかれていて、Ⅲの西欧の、「「嵐が丘」とその付近」が目にとまり、最初に読んでみました。

 「嵐が丘」は中学生の頃に読んだことがあり、もうすっかり忘れていた本なのですが、すごい恋もあるものだと、強烈な印象を受けた本でしたから・・。

 英国に住んでいたときには、ブロンテ姉妹の住んでいた、ハワースの「The  Bronte Parsonage Museum」を、訪ねたことがありました。

 そのときに購入したThe  Bronte Parsonage Museumという薄い本を開いてみると、エミリー・ブロンテが描いた飼い犬のキーパーの水彩画が載っており、部屋に飾ってあった姉妹の洋服が、あまりにも小さかったことなども、いろいろと思い出したのでした・・。 




 丸谷さんによれば、「嵐が丘」の主人公のヒースクリフは、シャーロット・ブロンテの「ジェイン・エア」のロチェスターの経歴や、ドストエフスキーの「悪霊」のスタブローギンの経歴と同じように暗い過去を持ち、それは、神秘と悪の雰囲気を、漂わせるバイロン的なヒーローであるとのこと。

 また、ヒースクリフは、数年失踪した間に、教養と富を豊かにして「嵐が丘」に戻ってくるのですが、そこがまさにヒースクリフの本質で、謎めいたヒーローでもあり、「限りなく高貴で限りなく邪悪」・・と丸谷さんは分析されています。
 さらに、「嵐が丘」は、ゴシックロマンスで家庭小説であるとも・・。  

 サマセット・モームは、「嵐が丘」を、「世界の十大小説」として紹介しているとのことですが、今回、読み直してみると、プルーストやジョイスを読んでしまったいまでは、十九世紀の古い読み物のような感じがしてしまうのですが、このひりひりするような二人の愛を描いた小説は、やはりすごいという印象が残るのでした・・。

 


 
 映画化もされているので、1992年製作の映画、レイフ・ファインズのヒースクリフとジュリエット・ビノシェのキャシーとキャサリンの二役のキャストで、先日、観直してみました。映像で観た「嵐が丘」は、最初の雲が低く垂れこめるヒースの荒野のシーンに流れる坂本龍一さんの音楽も雰囲気が出ていてすばらしく、この雰囲気こそが「嵐が丘」の神髄かもしれないと思ったのでした・・。

 英国の批評家のデヴィット・セシルは、「嵐が丘」という名を耳にしただけで、ロンドンの街の喧騒はうすれ、心の耳には、河の流れの音、雷の響き、荒野の上を吹く風が聞こえてくるというようなことを書いているそうですが、丸谷さんは、世界中のどの街にいても、そうなのではという言葉でしめくくられています。
 
 そういえば、わたしも「嵐が丘」という名を思い浮かべると、いつもあのヨークシャーのヒ-スの荒野をわたってくる冷たい風の音が聞こえてくるような気がするのです・・。

 そして、エミリー・ブロンテの詩  「No coward soul is mine」わたしの魂は、臆病ではないという彼女の強いたましいの叫びが風にのって伝わってくるように感じるのでした・・。
      


  



0 件のコメント:

コメントを投稿