2024年10月17日木曜日

アサギマダラのうれしい飛来・・・

 


 ここ数日、あたたかい午後の日だまりの公園で、アサギマダラがひらひらと舞っているのを見かけるようになりました。



 公園には、ヒヨドリバナがたくさん咲いているところがあるので、この花の蜜を吸いに来ているようです。アサギマダラのオスは、メスを惹きつける性ホルモン分泌のため、ヒヨドリバナの仲間に含まれているPA(ピロリジジンアルカイド)が必要なので、この花の蜜を好むとか・・。



 10月16日の朝のNHKラジオのニュースによれば、広島県のある町では、アサギマダラに来てもらうため、休耕田に好物の花であるフジバカマを植えているのだとか・・。今年はアサギマダラの飛来は、昨年よりも1週間遅く、9月24日頃から確認され、10月の20日頃までいるのではとのことでした。

 このようなニュースを聞くとアサギマダラは、日本全国で愛されていて、旅をする蝶なのだというのが、よくわかります。



 アサギマダラは、体長が10cmぐらいと大きいのですが、それにしても、浅黄色(うすい水色)と、茶色と、黒のコントラストが見事で、うっとりと見とれてしまうようなすてきな蝶だと思います。

 そういえば、アサギマダラの数え方は、動物学上では「頭」が正しいとのことですが、昆虫の一種として数える場合には、「匹」でもOKということ・・。



 春には南から、涼しい場所を求めて移動してきたのですが、いまはもう秋、そろそろ南のあたたかいところに旅する季節になってきたようです。

 ここでしばらくの間、ゆっくりとヒヨドリバナの蜜を吸って、これからの南下する長い旅に備えているのでしょうね。

 また来年もこの場所で、アサギマダラが優雅に舞う姿を見ることができますようにと、願っています・・。



2024年10月8日火曜日

読書・「別れの挨拶」丸谷才一著・集英社文庫

 

  猛暑の夏もようやく過ぎ、10月に入りようやく秋めいてきました。いつもの散歩コースではない、新しいコースを歩いていますと、息をのむようなうつくしい葉っぱの紅葉に出会いました。

  よく見ると夏の思い出を残したような黄緑色を少しだけ残して、むらさきがかったピンク色がすてきでした・・。



 丸谷才一さんの最後のエッセイ集「最後の挨拶」を、読みました。

 解説で川本三郎さんは、丸谷さんがお好きだったものは、和歌や源氏物語に代表されるような雅(みや)びの世界の王朝文化、クラシック音楽、そして、若き日に学んだイギリス文学だったと、書かれていたのですが、改めてわたしも納得でした。

 


 Ⅱの「王朝和歌を読む」では、古代和歌の呪術性など、特異な視点からの発想で和歌論を述べられていて、彼の和歌に対する造詣の深さと愛を、感じたのでした。

 丸谷さんはたしか、王朝の和歌の中では、後鳥羽院と定家が、いちばんお好きだと、「文学ときどき酒」という対談集の中でいわれていたのを思い出します。そういえば、彼の「後鳥羽院」という本の中でも、後鳥羽院と定家を、くわしく関連づけて、分析なさっていましたし・・。

 



 吉田秀和さんについて、丸谷さんは、彼の評論はとにかく文章がうまく、近代日本の評論家中、随一であり、戦後の日本の音楽は、吉田秀和の作品であるとまで、いわれているのですが、吉田秀和ファンのわたしとしても、うれしくなるお言葉でした。丸谷さんのご趣味は、吉田秀和の本を読むことだったとか・・。

 吉田秀和さんが、音楽評論だとすれば、丸谷才一さんは、本の評論や書評を通じて、お二人ともに、日本の文化の向上に役立たれた方々だったと、改めて思った読書でした。