2024年10月29日火曜日

読書・「子規の宇宙」長谷川櫂著・角川選書

 

  散歩道のあちこちで、ガマズミの真っ赤な実を見かけるようになりました。この実が色付くと、もうすっかり秋になったといつも感じます。



 俳人の長谷川櫂さんが、書かれた「子規の宇宙」を、読みました。この本は、丸谷才一さんの「別れの挨拶」という本の中の書評に、「よみごたへがあって、じつにいい気持ち」と、書かれていたので、読んでみたのでした。

 正岡子規に関する本は、ドナルド・キーンさんの「正岡子規」をはじめ、数冊読んでいるのですが、この本は、俳人としての長谷川櫂さんらしいユニークな視点で子規をとらえて書かれていると思いました。 




 特に、子規が24歳のころから、十二万句という膨大な数の「俳句分類」をはじめたことにふれ、そのことが子規の俳句を見る目を養い、俳句革新へと進んでいったという著者のお考えには納得でした。伝統を学ぶことから、革新が生まれるのですよね・・。

 巻末に子規の俳句を、286句、長谷川櫂さんが選んで載せてくださっているのも、丸谷才一さんが言われていたように、読みごたえがありました。




 その中で、わたしが特に好きな子規の句は、

                 「六月を奇麗な風の吹くことよ」  正岡子規

                「いくたびも雪の深さを尋ねけり」  正岡子規

 そして、自虐的なユーモアさえ感じられる

                「人問ハヾマダ生キテ居ル秋の風」  正岡子規

絶筆の

                「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」   正岡子規

などでした・・・・。


 子規は、29歳のときにカリエス(結核)になり、35歳で亡くなっているのですが、身動きのできないような寝たきりの身でありながら、「人問ハヾマダ生キテ居ル秋の風」や、「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」 のように自分を客観的にユーモアもまじえて詠うことのできた子規は、やはり魅力的な芸術家だったのだと、改めて感じたのでした・・。 

 





0 件のコメント:

コメントを投稿