2025年3月28日金曜日

読書・「ユリシーズ」Ⅲ ジェイムズ・ジョイス著    丸谷才一・永川玲二・高松雄一訳 集英社文庫ヘリテージシリーズ

 


  雪がとけた散歩道で、枯れ葉の間から顔を出しているフキノトウです。雑木林の下一面に広がる枯れ葉のじゅうたんのところどころに、さみどり色に顔を出しているフキノトウを見ると、ようやく春が来たのだと実感します・・。



 いよいよ、ユリシーズもⅢに入ったのですが、最初のページから翻訳した方々のご苦労がよくわかるような文体になっていて、驚きました。

 英語の原文では、古代英語から始まり、マロリー「アーサー王の死」、デフォー、マコーリー、ペイターなどのパスティーシュ(作風の模倣)を経て、現代の英語の話し言葉になっており、

 古代英語の部分の翻訳は、日本語の、祝詞と「古事記」、マロリーは、「源氏」ほかの王朝物語、エリザベス朝の散文は、「平家物語」、デフォーは井原西鶴、マコーリーは夏目漱石、ディケンズは菊池寛、ペイターは谷崎潤一郎のそれぞれのパスティーシュになっているのだとか・・。



 さらに、原文の英語散文文体史のパロディやパスティーシュは、日本語文体史のパロディとパスティーシュになっているとのことです。

 そのようなわけで、Ⅲは、祝詞と古事記に翻訳した日本語で始まり、その後に続く文体も、翻訳者の方々のご苦労がよくわかったのですが、わたしなどは、ユリシーズ自体、かなりのパロディと思って楽しんで読みました。



 解説で翻訳者のおひとりの高松雄一さんが、「ジョイス、そしてイェイツとエリオット」という題で、文学論を書かれています。

 ジョイスとイェイツと、エリオットの小説や詩の文学の方法は、それぞれに違っているが、お互いに楔形になっていて、モダニズムの中核になっているとか・・。

 わたしは、イェイツの詩「湖の島イニスフリー」が好きなのですが、この詩からは、ジョイスと同じように、アイルランドへの祖国愛という共通点を感じました。

  


 

2025年3月17日月曜日

読書・「ユリシーズ」Ⅱ ジェイムズ・ジョイス著    丸谷才一・永川玲二・高松雄一訳 集英社文庫ヘリテージシリーズ



 3月ももう半ばというのに先日は、雪が降りました。散歩道のフキノトウは、みぞれのような雪の中で、「ここにいるよ」と、健気に自己主張していました。




 ユリシーズのⅡを読み終えました。前半に登場人物のひとりのスティーブン(ジョイスの分身ともいわれている)が、図書館で文学者たちに、独自の「ハムレット論」を話すシーンがあるのですが、この部分はおもしろく読みました。

 そのスティーブンのハムレット論は、こんな感じです。

 シェイクスピアは、「ハムレット」の中で、ハムレットの殺された父の亡霊に自分を投影している。

 そして、王子のハムレットは、幼いころに亡くなったシェイクスピアの息子のハムネットに投影し、

 王妃ガートルートは、シェイクスピアの妻のアンに投影している・・と。 

 わたしは、少し前に「シェイクスピアの庭」という映画を観たばかりでしたので、シェイクスピアは、幼い時に亡くなった息子の名前を永遠に残すために、「ハムレット」を書いたのではという考えには、わたしも同感でした。



 後半の部分は、ジョイスらしく、物語ごとに文体を変え、しかも登場人物の意識の中に入って書くというような、さまざまな試みをしていて新鮮です。

 それにしてもこの物語に出てくる言葉の豊饒さには、驚くのですが、ジョイスは多分、次々にあふれてくる言葉を楽しみながら書いたのかなと思いました。

 発売当時は、この本は、アイルランドはもちろん英国や、アメリカでも発禁だったということですが、何となく頷けました。



 この本の最初の見開きにある、1920年のパリのシェイクスピア書店前で写したジョイスと、経営者のシルヴィア・ビーチの写真は、とても興味深く見ました。

 ジョイスは、彼の人柄を思わせるように、少しきどって、スーツに蝶ネクタイの姿で、丸いメガネをかけて帽子をかぶり、手にはステッキを持って、入り口の柱のところによりかかっています。

 「ユリシーズ」には、何度もトネリコのステッキが出てくるのですが、このステッキも、トネリコなのかもしれません。

 「ユリシーズ」は、1922年の2月に、この写真を写したパリのシェイクスピア書店から出版されたとのことです・・。





2025年3月15日土曜日

読書・「猫と悪魔」ジェイムズ・ジョイス 訳・のどまる堂 画・米増由香 

 


 今年の冬は雪も多く、寒さも厳しかったので、例年よりも弥生・三月が待たれました。この写真は、2月の末頃に公園で写したものですが、わたしにとっては、このあたりでは、春にまず一番に咲く「マンサク」は、うれしい春の使者のような花です!



 ユリシーズを書いたジェイムズ・ジョイスが、孫のために書いた手紙が「猫と悪魔」という絵本になっているというのを、友人に教えていただき、早速、取り寄せて読んでみました。

 この本は、第一部と、第二部に分かれています。

 第一部の絵本の部分の米増由香さんの画もおしゃれで好感が持てましたし、特に眼鏡をかけている悪魔の顔は、なぜか作者のジョイスに似ていて、クスリとしてしまったのですが、彼は自分のことを悪魔と呼んでいたということなので、納得でした・・。

 そういえば、いま読んでいる「ユリシーズ」のⅡにも「悪魔」という言葉が出てきます。

 絵本の中のフランスのボージョンシーの市長の名前が、アルフレッド・バーンで、何と当時のアイルランドの実在の政治家と同じということですが、ジョイスのことですから猫に水をかけてしまうような市長の名前は、あの名前にしちゃえという感じだったのだと思ったのでした・・。



 第二部には、英語の原文が対訳付きで載っていて、翻訳者ののどまる堂さんによるジョイスの作品の紹介などもあり、楽しめる内容になっています。

 のどまる堂さんは、ジョイスの翻訳なのでやはり苦心なさったようですが、フランス語で「Messieurs les Balgentiens.」と、悪魔がボージョンシー市民に呼び掛けるフランス語のところでは、何と「ビーナンビージョンシーの諸君」と、おもしろ訳をなさっていました・・!

 悪魔のジョイスもびっくり!メガネを落としてしまったかもしれません。

 


 それにしても、ジョイスは猫好きだったようで、チューリッヒのレストランの牝猫にモリィと名前をつけたということですが、「ユリシーズ」の主人公の妻の名前も同じモリィなのでした!

 この絵本は、ジョイスのファンでしたら、とても楽しめる内容になっていて、いま「ユリシーズ」を読んでいるわたしにとっても、タイムリーな読書でした・・。





2025年3月11日火曜日

きみがため春の野にいでて・・・

 

 三月にはいり、先日降った春の雪で、庭のうさぎは、こんなふうになっていました。



 春の雪はパウダースノーのふわふわの雪ですぐにとけてしまったのですが、春蘭の青い葉に積もった雪を見ていましたら、古今和歌集の光孝天皇のあの歌を思い出してしまいました。

・-・-・-・-・

きみがため春の野に出でてわかなつむ我が衣手(ころもで)に

                   雪はふりつゝ

 ・-・-・-・-・ 古今和歌集 巻第一 春歌上 27p



 

 この歌の詞書には、こう書いてあります。「仁和のみかど、親王(みこ)におましける時に、人に若菜たまひける御うた」

 仁和のみかどとは、光孝天皇のことで、まだ親王でいらっしゃったときに、若菜をつんでどなたかに下されたときに添えられた御歌とのことです。

 若菜とは、春の七草などのことかと思うのですが、贈る相手の健康や幸いを願うやさしいこころ遣いも感じられます。




 この歌は、定家の百人一首の15番にも選ばれていてなじみがあり、学生時代からいつのまにかそらで覚えているわたしの好きな歌でした。

 調べてみると、光孝天皇は、55歳で天皇になられたとか。容姿端麗で教養もあり謙虚な人柄で、源氏物語の光源氏のモデルともいわれているようです。

 このような背景を知ると、ますますこの歌が、好きになりました。


♪きみがため春の野に出でてわかなつむ我が衣手(ころもで)に

                   雪はふりつゝ

                           光孝天皇





2025年3月3日月曜日

2025年3月3日・・・わたしの雛飾り・・・

 

 ことしは、最強と言われる寒波が、二度も日本列島にやってきて、とても寒い冬になっています。

 きょうは3月3日、ひな祭りの日ですが、午前中にふわふわのわた雪がふり、辺りはすっかり真っ白の雪景色になってしまいました。




 2025年の雛飾りは、つるし雛など、いつものわたしの手作りのおひなさまを飾りました。




 真ん中は普段から飾ってある日本人形ですが、今年は小さな和紙で作った箱入りのお雛様もそえてみました。(この小さな和紙で作ったおひなさまは、以前に湯島天神の梅まつりに行ったとき、折り紙展で購入したものです。)






        右の小さなおひなさまもわたしの手作り


       つるし雛と、うさぎ雛、わたしの手作りです。


 毎年、自分のためにだけ飾るささやかなお雛様ですが、作っていたころの楽しい時間を思い出し、小さな幸せを感じるひとときになっています・・。