2017年7月29日土曜日

ヤマユリの季節・・



 ヤマユリの季節になりました・・。
 散歩をしていますと、ヤマユリの濃厚な甘い香りがただよって
きて、めまいがしてきそうなほどです。



 先日は、朝の4時半に目が覚めたのですが、目が冴えてしまったので、
早朝の読書をしました。
 わたしの好きな俳人。鈴木真砂女さんの娘・本山可久子さんが書かれた
「今生のいまが倖せ・・・・・・」という本です。




 真砂女さんの人生のことは、ご自分で書かれたエッセイ数冊を読みすでに
知っていたのですが、晩年のことはこの本で初めて知りました。



 真砂女さんは、51歳のときに家を出て銀座に小料理屋「卯浪」を開店し
女将さんとして晩年までずっと経営なさっていたのですが、93歳のときに
腰痛で入院なさってからは、96歳で亡くなられるまで老人保健施設に
入られていたとのことでした。


彼女の人生のことは、ご自分で書かれたエッセイ数冊を読みすでに
知っていたのですが、晩年に保険施設に入られていたということは、
この本で初めて知りました。



 真砂女さんは、80歳を過ぎてから、随筆集「銀座に生きる」をはじめ
数冊随筆なども書かれ、銀座松屋の歳暮ポスターのモデルもなさったりと、
輝いていた80代だったようです。
 90歳を過ぎてからも、句集の「紫木蓮」で蛇笏賞も受賞なさっています。



 真砂女さんは、羅(うすもの)という着物の俳句をいくつもつくられていますが、
この季節になると思い出す好きな句です。

 ・羅(うすもの)や人悲します恋をして

 人を悲しませる恋をした真砂女さんですが、こんな句もあります。

・羅(うすもの)や細腰にして不逞なり

 この句は、彼女らしい強い自我のある個性と、人生の真っただ中で
一生懸命生きているという覚悟のようなものさえ感じられます。


 ところが、晩年の羅(うすもの)の句は、

 ・羅(うすもの)や苦楽の底に女老ゆ
 
そして、最晩年には、

 ・羅(うすもの)や昔わがこといま人のこと

と、なってしまいます。


 可久子さんは、本の中で、
「母は身をもって「老い」とはどういうものか、「死」とは
どんなものかを私に教えてくれた。父の死はあまりにあっけなかった。
母だけが「業」というものを示してくれたのだ。これが母からの、
私への贈り物だったのだろう。」
                197pからの引用
と、書かれています。
 

 久し振りに再読した本でしたが、俳句は人生を切り取って詠った
自伝のような詩なのだと改めて思いました。

 

 
 



 

0 件のコメント:

コメントを投稿