散歩のときに、ウスタビガの繭を
3つも見つけました。
ヤママユは、うすい黄色なのですが、
ウスタビガは、きみどりなので
すぐに区別がつきます。
裸の木々にうすいみどりの葉のような
ものが、ぶら下がっていると、
それは、ウスタビガです。
ウスタビガの繭
ウスタビガの繭
よく見ると、日の当たっているほうは、日に焼けてみどりが薄く
日蔭になっているほうは、濃いきみどりできれいなのを
発見しました。
ヤマツツジに繭を作っていたのですが、細い枝に、
5センチぐらいの長さで糸をかけて、繭を支えて
いるのです。
冬の強風にも耐えるように、しっかりとできていて、
しばし
見惚れてしまいました。
ウスタビガは、漢字で書くと、
「薄手火蛾」で、この「手火」とは、
「提灯」という意味だそうです。
そういえば、木にぶら下がっている
きみどりの提灯のようにみえますね。
きみどり色の提灯が下がっているような
ウスタビガの繭
0 件のコメント:
コメントを投稿