本箱の整理をしていましたら、なつかしい本を見つけました。ハンス・カロッサの「幼年時代」です。
「幼年時代・青春変転」 ハンス・カロッサ
カロッサはドイツのオーバー・バイエルンのテルツ生まれですが、医師をしている父のもと、バイエルン州の自然豊かなところで幼年時代を過ごしています。
ぱらぱらと、本をめくってみましたら、あの歴史上の人物になってしまっているルードビッヒ二世を現実に見たという若者の話の箇所などもあり、なつかしく当時の読書を思い出しました。
カロッサは、「幼年時代」の初版の序文に、「人は最初の十年間に愛し、行ったことを、常に愛し、行うだろう」と、書いているとか・・。
日本ではこの本に影響を受けた堀辰雄が、おなじく「幼年時代」を、書き、このカロッサの本「幼年時代」を、大事にして持ち歩いていたということです。
堀辰雄の書いた「幼年時代」を読んでみると、彼の資質であるやさしさが全編に感じられる内容で、やはりカロッサの言ったことは本当だったのだと思われました。
人生の最初の十年間に愛し、行ったことは、人生を通じて、愛し行うものなのかもしれません・・。
0 件のコメント:
コメントを投稿