2025年9月25日木曜日

「ニューヨーク散歩・街道をゆく39」司馬遼太郎著 朝日文庫

 

 9月も半ばを過ぎ、ようやく、秋らしい気候になってきました。散歩をしていると、虫の音が聞こえてきて、秋を告げています。散歩道には秋の定番の野草の「ノハラアザミ」があちこちに咲きみだれ、ハチや蝶が次々に蜜を吸いにやってくるのを見ていると、足を止めて見惚れてしまいます。




 先日、須賀敦子さんの「塩一トンの読書」という本を読んでいましたら、司馬遼太郎さんの街道をゆくシリーズの「ニューヨーク散歩」の書評が出ていました。司馬さんはドナルド・キーンさんのコロンビア大学での定年退職を記念する会での講演のためのニューヨーク訪問とのことでしたが、わたしは、キーンさんのファンでしたので、興味を持ちさっそくこの本を注文して、読んでみました。

 須賀さんは、「この本がユニークなのは、日本とかかわって「生きた」あるいは、「生きている」何人かのアメリカ人を司馬さんは、愛情込めて書かれている」と、ご指摘なさっているのですが、やはりその代表は、ドナルド・キーンさんなのかなと、思います。

 キーンさんは、2012年3月に日本国籍を取得し、日本人になられたほど、日本を愛していらしたのですが、キーンさんも司馬さんもいまではもう、お二人とも星になられています。須賀敦子さんもですが・・。



 キーンさんの本は、20冊以上持っているのですが、その中には司馬さんとの対談本「世界のなかの日本」もあります。本のなかで司馬さんは、キーンさんのことを「懐かしさ」と、表現なさっていたのですが、わたしも、講演会でお会いした時の印象では、やはりそのような感じがしたのを思い出します。

 コロンビア大学には、「ドナルド・キーン日本文化センター」があり、その設立には、バーバラ・ルーシュさんのご活躍があったというのは、知りませんでした。彼女はコロンビア大学の教授で、「奈良絵本」の研究もなさっているとのことですが、彼女のエピソードにとても惹かれました。



 それは、バーバラさんが少女時代に来日なさったときに、奈良の尼寺のパンフレットの尼僧の写真に魅せられ、財布にいれて長年大事に持っていらしたそうですが、後に「御伽草子」という本に出ていた「横笛」という名前の女性であることがわかり、感激なさったとのことでした。

  このエピソードにはわたしも感動してしまったのですが、司馬さんのこの本で、このようなお話を知ることができたのは、うれしいことでした。

 司馬さんの街道をゆくシリーズの「ニューヨーク散歩」は、須賀敦子さんの書評から、たどりついた本ですが、キーンさんの日本の文学を世界に広めてくださった功績のことなどを改めて思い感謝してしまった読書でした・・。





2025年9月13日土曜日

読書・「清川妙の萬葉集」清川妙著 集英社

 

 我が家の庭で見つけた小さな秋・・・。

 まだ青い「ヤマグリ」の「イガ」ですが、朝のひかりの中でシルバーグリーンに輝いていて、とてもすてきでした・・。





  秋のはじめのこの季節になると、わたしの好きな額田王のこの歌がいつも思いだされます。

 「君待つと我(わ)が恋ひ居(を)れば我(わ) がやどの簾(すだれ)動かし秋の風吹く」
                        (四八八 巻四)



 額田王が、夫である天智天皇がいらっしゃるのをお待ちしていると、すだれを動かして秋の風が吹いてきますというさりげない歌ですが、額田王の恋の心情が、季節感の中でさらりと歌われていて、光景が目に浮かぶようで、大好きな歌です。




 そして、この歌も同じぐらい好きな歌です。
 
「あかねさす紫野(むらさきの)行き標野(しめの)行き野守(のもり)は見ずや君が袖(そで)振る」
                          (二○ 巻一)
 
 この歌は、学生時代に国文のA先生が、朗誦してくださったお声がいまでも耳に残っているほどで、あの「あかねさす、むらさきのゆき、しめのゆき」というやさしい語感にも好感を持ったのを思い出します。

 標野での狩りのときに、昔の恋人の大海皇子(おおあまのみこ)が、額田王に手を振っているのですが、野守に見られてしまうことを心配しているようです。

 袖や手を振るのは、相手を愛していますというジェスチャーで、この野守というのは、大海皇子の兄の天智天皇なのではと、清川さんは、書かれているのが新説かなとおもしろく感じたのですが、わたしは、やはりそのまま野守のほうが自然かなと思うのですが・・。






 また、この歌には、大海皇子のこの歌が返されています。

「紫草(むらさき)のにほへる妹(いも)を憎くあらば人妻故(ゆゑ)に我(わ)れ恋ひめやも」
                       (ニ一 巻一)

 紫草のように美しく匂うようなあなたが憎かったら、このように恋いこがれるでしょうかという意味の答歌ですが、わたしには、狩りの夜の宴会のような席で、大人の男女として座興のように昔の恋人に対して、歌った歌にも見えてしまいます。

 額田王が、大海王子と恋していたときには、娘まで生れていた仲だったのに、いまでは大海皇子の兄の天武天皇と結婚しており、そのようになってしまったいきさつについては、清川さんもわからないと書かれていますが、それにしても、いろいろと想像してしまうような興味深い二首だと思います。

 二人の天皇になった兄弟に愛された額田王の絵は、以前に滋賀県立美術館を訪ねたときに
見て、印象に残っています。安田靫彦さんの描かれた「飛鳥の春の額田王」ですが、その絵からも、やはり彼女は、「美貌と知性に輝いていた人だった」のではと、想像できました。

 わたしにとって万葉集といえば、学生時代に国文科で学んだこともある歌集ですが、斎藤茂吉さんの「万葉秀歌」、大岡信さんの「わたしの万葉集」、中西進さんの「万葉集」そして関連本などもあわせると、30冊近くも人生のおりおりに、それぞれに興味を持って、読んできた懐かしい本です。

 でも、最近では、この清川妙さんの書かれた「清川妙の万葉集」が読みやすく手に取ることが多くなりました。古本屋さんで求めた装丁の美しい単行本と、読みやすい文庫本の2冊を大事に本箱に置いてあります。

 



2025年9月5日金曜日

読書・「翻訳はおわらない」野崎歓著・ちくま文庫

 

 9月に入り、散歩道でツリガネニンジンが風に揺れて咲いているのを、見かけるようになりました。今年の夏は、昨年よりも酷暑とのことですが、ツリガネニンジンのようなかわいらしい花を見ると、すずやかな風鈴の音色がひびいてくるようで、ほっとします。




 野崎歓さんの書かれた「翻訳はおわらない」を読みました。この本は、友人からのプレゼントで、著者の野崎さんは、先月の8月にNHKのTV番組【「100分de名著」・「人間の大地」サン=テグジュペリ】にも出演なさっており、穏やかに話されるお姿に好感を持ったばかりでしたので、興味深く読むことができました。

 この本でわたしが特に興味深く感じたのは、「シルヴィ」という本を書いて、プルーストにも影響を与えたジェラール・ド・ネルヴァルが、翻訳家として紹介されていることでした。ネルヴァルは19歳でゲーテの「ファウスト」を翻訳し、その本は21世紀のいまでもフランスでは文庫版で広く読まれているとのこと。

 「シルヴイ」を本箱から探して開いてみると、はしがきにやはりネルヴァルは、ゲーテの「ファウスト」第一部を翻訳して、ゲーテの激賞するところとなり一躍有名になったと、書いてありました。野崎さんは、「シルヴイ」も入っているネルヴァルの作品集「火の娘たち」を翻訳なさっているとのことなので、出版されるのが楽しみになりました。何といってもジェラール・ド・ネルヴァルの書いた「シルヴイ」は、あのプルーストに影響を与えた作品なのですから・・。



 

  また、ゲーテの「ファウスト」は、森鴎外も翻訳しているという話から、鴎外の孫の山田ジャック(ジャックとは難しい漢字一文字です。)さんのお話になり、何と野崎さんは、仏文の学生時代にジャック先生の生徒だったとか。以前に読んだ森茉莉さんのエッセイにご子息のジャックさんのお話が出てきたことがあるので、お名前は知っていたのですが、彼は仏文の先生だったのですね・・。ジャック先生は、フローベールの「ボヴァリー夫人」や「感情教育」なども翻訳なさっており、翻訳家や仏文の先生としてのジャック先生のことを敬愛なさってなさっていたことが、伺えたのでした・・。



 本の中ほどに、野崎さんが通訳なさった小説家のナンシー・ヒューストンさんの講演でのこんな言葉が紹介されていました。

「翻訳は、裏切りではないというだけではありません。それは人類にとっての希望なのです」

                         引用28p

 野崎さんは、これ以上の翻訳論はないと書かれていますので、この言葉は彼の翻訳人生の指針になられたのではと、想像できました。

 わたしの場合、翻訳といえばいつもプルーストの「失われた時を求めて」を翻訳なさった井上究一郎先生、鈴木道彦先生、吉川一義先生、そして、高遠弘美先生など4人の先生方のことを考えてしまうのですが、わたしに「読書の喜び」を与えてくださった先生方の翻訳には、いつも感謝しております。

 野崎歓さんの今後の翻訳に期待しつつ、本を閉じました・・・。



2025年8月11日月曜日

読書・「モーツアルトへの旅」小塩節著・主婦の友社 


 今年の夏も猛暑の日々が続いていたのですが、きょうは雨でしのぎやすい気温です。下記の写真は、先月の7月24日の朝に咲いたクジャクサボテンの花です。早朝に窓を開けると、玄関先に真っ白の大型の花が咲いていてびっくりしたのですが、夕方にはしぼんでしまいました。今年も暑さの中、咲いてくれた花に感謝しました・・。



  もう大分古びてしまったのですが、好きな本があります。小塩節(おしおたかし)さんが書かれた「モーツァルトへの旅」という本です。昭和53年第一冊発行と書いてありますので、多分、古本屋さんで購入したのだと思います。

  小塩さんは人生は旅で、 その途上の幼い日にピアノを習ったことで、モーツアルトに出会ってしまい、モーツアルトはその後の小塩さんの人生を豊かに広げてくれることになったとのことでした。

 彼は、若い日にドイツに留学なさっており、そこで多くの友人を作られ、人生の半ばには、毎年のように学生時代の友人ご夫妻と、ザルツブルグのモーツアルトの音楽祭に、モーツアルトを聴きに行かれるようになったとか・・。

 小塩さんの人生の旅は、モーツアルトに出会ったことで、より豊かに深くなられたと思うのですが、この本からは、彼のやさしい人柄と知性がにじみ出ているように感じられます。

 モーツアルトもやさしい性格だったと幼い日のエピソードでも語られているのですが、やさしさとは、天性のものもあるのでしょうが、好もしい人間性に思われます。

 モーツアルトの生まれたザルツブルグには、わたしも訪ねたことがあります。生家は黄色の壁の家で、街並みは店先の壁にとりつけられている看板がそれぞれかわいらしく、このような家と街で、あのモーツアルトが生まれたのだと、わたしも感慨深く散歩したのを思い出します。

 最近のわたしのお気に入りのモーツアルトの曲は、「クラリネット協奏曲K622」ですが、ほとんど毎日、飽きもせずに聴いています。以前には、アシュケナージの弾くピアノ協奏曲ばかり聴いていたのでしたが・・。あのクラリネットの音があんなにも上品で典雅であるにもかかわらず、軽快で明るいところが好きになったのでした。わたしがモーツアルトを好きになったのは、多分ザルツブルグを訪ねたこともきっかけだったのかもしれません。

 ザルツブルグは、オーストリアのアルプスのふもとにある街で、不順な天気の時でもアルプスの空の上にはいつも晴朗な青い空が広がっており、このようなことを土地の人たちは、ハイターカイト(ℍeiterkeit)といい、それはまた、晴ればれとした人の心の明るさも意味していると、小塩さんは書かれています。

 モーツアルトの音楽も同じで、彼の孤独の魂の上には、いつも晴朗な調べがあり、そのような音楽をわたしたちに贈ってくれたのだとも・・。

 この本は小塩さんのモーツアルトへの「愛の讃歌」であると、表紙に書かれているのですが、小塩さんの人生には、モーツアルトの音楽への愛がいつもあり、彼の人生を豊かに彩ってくれていたのだとしみじみと、思ったのでした・・。




 

 

  

 


 


2025年7月20日日曜日

読書・「漱石の白百合、三島の松」塚谷裕一著 中公文庫


  今年も、ヤマユリの季節になりました。いつもの散歩道で、ヤマユリが今年の夏一番に咲いているのを見たのは、7月の8日でした。朝のまだ涼しい高原の冷気の中、咲いたばかりのヤマユリは、とても新鮮ですてきでした。

 下の写真のヤマユリは、先日の朝、開花したばかりの花です。



  先日、友人からのすすめで「漱石の白百合、三島の松」という本を読んだのですが、タイムリーにヤマユリの話が出ていました。著者の塚谷さんは文学がお好きな植物学者で、漱石の本に出てくる白百合とは何なのかと推理なさり、「ヤマユリ」であると同定なさっていました。

 また、ヤマユリは、厳密にいえば白百合ではなく「カラフル」であるとも言及なさっているのですが、そういわれてみればよく見るとカラフルな花なのでした。



  ヤマユリのディテールを改めてよく観察してみますと、花弁の地は白ですが、真ん中に黄色の帯が走っていて、赤い褐色の斑紋が一面にちりばめられています。雄しべは6本で、先端の葯は茶色、真ん中の雌しべは1本で、それらを支えている花糸は、うすみどり色と、やはり、「カラフル」なのでした。(花糸というすてきな言葉は、この本で知りました)

 塚谷さんによれば、ヤマユリの学名の種小名は「auratum」で、「黄金の」という意味があるとのこと。命名者 Lindreyにとっては、中央の帯の黄色が印象的だったのだろうということですが、このあたりの記述は、さすが植物学者と納得・・。

 そういえば、土壌の性質の加減でしょうか、下の写真のような花弁の帯がうすい紅色のヤマユリも、ところどころで、見かけます。



  塚谷さんは、日本の作家はなぜ、このようにカラフルなヤマユリから、白だけをとりだして、「白百合」と描写したのだろうかと、疑問を持たれているのですが、その答えは、「白百合」は、輸入概念であり、「ヤマユリ」に白百合としての脚光があてられたのではと結論なさっています。

 わたしもいままでは、何の疑問ももたず、ヤマユリは、白と決めていたのですが、よく観察してみると、花弁はとてもカラフルな花なのだと、再認識させられたのでした!

 また、ヤマユリは日本では、沖縄、北海道、四国、九州などには自生しないとのことで、このあたりの散歩道にたくさん自生しているのを見ることができるのも、とても幸運なことなのだと、改めて実感したのでした。

 濃厚な香りがただようヤマユリの咲く木陰の涼しい散歩道を歩くのは、この季節の楽しみです・・。




 


 

 


2025年7月6日日曜日

読書・「モンテーニュ よく生き、よく死ぬために」        穂刈瑞穂著 講談社文芸文庫

 

 ノイバラの花も、もう終わり・・。散歩道には、白い花びらがはらはらと散っているのを見かけるようになりました。ノイバラの花を見ると、いつもわたしは、あの大好きな蕪村の俳句

「愁(うれ)ひつゝ岡にのぼれば花いばら」

を、思い出します。蕪村のこのような心情には、やはり清楚なノイバラの花がよく似合うように思うからです・・。 



 穂刈瑞穂さんが書かれた「モンテーニュ よく生き、よく死ぬために」を、もう1か月近くもランダムにゆっくりと読んでいます。

 穂刈瑞穂さんの本は、「プルースト読書の喜び 私の好きな名場面」筑摩書房と、プルーストの評論の文学と芸術を穂刈さんが選んで本になさったもの2冊、(「プルースト評論選Ⅰ文学篇」ちくま文庫「プルースト評論選Ⅱ芸術篇」ちくま文庫)を、読んでいたので、今回で4冊目になります。

 特に「プルースト読書の喜び」は、「失われた時を求めて」の中から穂刈さんのお好きな名場面を語るというもので、お人柄がしのばれるような静謐な語り口で、とても好感を持って読んだのを思いだします。



 この本も、モンテーニュの「エセー」から穂刈さんのお好きな文をとりあげて、ご自分のご感想と共に語られているのですが、ゆっくりと味わいながら読まれたことがよくわかりました。

 「モンテーニュ」は、わたしにとって未知の人でしたが、「私は何を知っているか Que  sais-je(ク・セ・ジュ) 」を、自分の座右の銘にしていたこと、

 そして、それをソクラテスから学んだことを知り、彼の人生哲学の深さは、幼いころから古典の素養を学ぶなど英才教育を受けたことだけではなく、人間としての魅力にもあふれていた人だったからなのではと、想像をめぐらせてしまったのでした。

 「自分の無知を知ることが知恵の真の起源である」という彼の哲学は、すんなりとわたしのこころにも入りました・・。

  


 ところで、著者の穂刈さんは若いころに、2度もフランス政府の招待でパリに遊学なさっており、フランス政府にはとても感謝なさっているとのこと。そして当時のパリでの生活はとても楽しく、パリやフランスをこよなく愛するようになり、そのことがその後の彼の人生を、フランス文学者として、フランス文学を日本に伝える道に進まれるようになったきっかけにもなったとのことです・・。 

 そういえば、穂刈さんの著書「プルースト 読書の喜び」のあとがきに、彼は2008年に長かった大学の勤めが終わったあと、思い切って日本を離れて大好きなパリに移り住まれたと書かれていたのを思い出したのですが、その後2021年7月10日に「念願のパリ」で83歳で亡くなられていたのを最近知りました。

 穂刈さんの命日の7月10日は、プルーストの誕生日ですので、プルースト研究者でもあった彼のプルーストとの不思議なご縁も感じ、「モンテーニュ」の本のサブタイトル、「よく生き、よく死ぬために」という言葉は、穂刈さんご自身の人生哲学でもあったのでは・・と思いをはせた読書でした。



   



 



2025年6月25日水曜日

野生動物・アナグマさん、こんにちは!  「同じ穴の貉(むじな)」

 

 6月9日の午後3時頃、散歩の途中に何か側溝の中で、ごそごそと音がすると思いのぞいてみると、何とアナグマさんでした! 


 

 側溝の落ち葉の下には、虫やミミズがいるので、エサを探していたようでした。

 


 側溝の中から、顔を出して「こんにちは!」



 姿をあらわしたのですが、わたしを見ても、ぜんぜん警戒する様子がありません・・。




 正面から見ると、アナグマという名前のように、やはりクマに似ていました。
 こちらに向かって歩いてくるのかなと思っていたら・・



          反対方向に去っていってしまいました・・・。


  アナグマが人間に全く警戒心がないのは、天敵はオオカミとのことなので、怖い思いをしたことがないからなのかもしれません。

 アナグマは、雑食性で昆虫やミミズ、落ちた果物や野菜、穀物などを食べるとのことですが、このあたりでは、いまの季節には、野生のウグイスカグラのぐみのような赤い実や、モミジイチゴ、桑の実などの果実が実るので、アナグマさんも好物なのかなと思ったのですが・・。


                モミジイチゴの実


              ウグイスカグラの実


 アナグマは、「同じ穴の貉」ということわざの「ムジナ」のことで、以前にもこのブログ(2025年1月5日)で書いたことがあるのですが、こんなに近くで写真を何枚も写せたのは、ラッキーでした!







  

  


2025年6月11日水曜日

読書・「ジェイムズ・ジョイス殺人事件」バーソロミュー・ギル 岡真知子訳 角川文庫

 

 

 6月に入りました。散歩していますと、5月の中頃に咲き始めたキンポーゲが、まだあちこちで咲いているのを見かけます。そよ風が吹くと長い茎の先のレモンイエローの花が揺れて金色に光り、バターカップという英語の名前が思い出されるのですが、雨に濡れた風情もすてきです。  



  「ジェイムズ・ジョイス殺人事件」を、読みました。この本は、最近わたしがジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」を読んだのを知った推理小説好きの友人からプレゼントしていただいたものです。推理小説を読むのは久しぶりでしたが、「ユリシーズ」を読んだばかりでしたので、おもしろく読むことができました。

 作者のバーソロミュー・ギルさんは、アイルランド系のアメリカ人で、ダブリンのトリニティ・カレッジで文学修士号を取得したとのこと。「ユリシーズ」はもちろん、ダブリンの街に住む人々や、アイルランドの国民性や文化の背景などにも通じており、ジョイス好きの読者にも興味深い文学ミステリーになっていると思いました。



  殺人事件の被害者は、ダブリンのトリニティ・カレッジの教授ケヴィン・コイル。世界的に有名なジェイムズ・ジョイスの研究家という設定で、ジョイスが使用していたというカンカン帽をオークションで買ったり、ジョイスと同様にトネリコのステッキなども持っているのですが、ブルームズディの6月16日(ユリシーズの主人公レオポルド・ブルームを記念する日)の翌朝に死体で発見されるのです。そして、その事件を解決するのが、容姿がジェイムズ・ジョイスとよく似ているピーター・マッガー警視正と部下なのでした。

 翻訳者の岡真知子さんによれば、「ユリシーズ」の舞台にもなっているマーテロ塔の「ジョイス博物館」には、この本「ジェイムズ・ジョイス殺人事件」も展示されているとのことですが、たしかにこの本を読めば、ダブリンに住む人々のことや、アイルランド気質などもわかり、よりおもしろくユリシーズの世界の余韻を楽しむことができると思いました。



 この本の最後は、「ユリシーズ」の本文の最後の部分(あのイエスがたくさん出てくる区切りのない長い文)からの引用の「イエス」で終わっているのですが、ジョイスの言葉遊びの世界の延長のようで、なぜかとても「粋」に感じました。

 作者の筆名のギルは、もしかしてアイルランドの詩人イェイツの詩「湖の島イニスフリー」にも出てくる「ギル」湖からとったのかな?と推理したのですが、どうなのでしょう・・。






 

2025年4月29日火曜日

読書・イェイツの詩「湖の島イニスフリー」・・・

 


 春の妖精(スプリング・エフェメラル)と呼ばれるキクザキイチゲが、あちこちで咲いています。花の色は、白とうすむらさきの2種類あるのですが、春風に揺れている姿は、どちらもすてきです。




 イェイツは、アイルランドの詩人ですが、最近ジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」を読んだばかりでしたので、同じアイルランド出身の詩人イェイツの詩を思い出し、久しぶりに読んでみました。

 イエィツの詩に初めて出会ったのは、岩波文庫の「イギリス名詩選・平井正穂編」という本でした。

  その本の中にイェイツの詩は、2篇載っており、そのなかのひとつの、「The Lake Isle of Innisfree」という詩に、とても惹かれたのでした。

 その後、イエィツの詩集を購入して読むようになったのですが、やはりわたしは、あの「The Lake Isle of Innisfree」が一番好きです。

 この詩は、彼の祖国であるアイルランドにある湖に浮かぶ小さな島を思い出して書いているのですが、ロンドンの街のショーウンドウに飾られていた、噴水を見て、この詩のインスピレーションが浮かんできたとのこと・・。

 わたしは、噴水の流れる水音が、イエィツにとってあのなつかしいアイルランドのギル湖に浮かぶ小さな島イニフスリーに打ち寄せる、ひたひたという波音に聞こえたのかしらと、思ってしまったのでした・・。



  
 彼が異国に住んで故郷をなつかしく思う気持ちがよくわかりますし、さらに彼の場合には、アイルランド出身という複雑で特別な母国愛もあったと思いますから・・。

・-・-・-・-・

  湖の島イニスフリー

         ウィリアム・バトラー・イエィツ (高松雄一訳)


さあ、立って行こう、イニフスリーの島へ行こう、

あの島で、枝を編み、泥壁を塗り、小さな小屋を建て、


九つの豆のうねを耕そう。それに蜜蜂の巣箱を一つ。

そうして蜂の羽音響く森の空地に一人で暮らそう。

あそこなら心もいくらかは安らぐか。安らぎはゆっくりと

朝の帷(とばり)からこおろぎが鳴くところに滴(したた)り落ちる。

あそこでは真夜中は瞬(またた)く微光にあふれ、真昼は紫に輝き、

夕暮れは紅ひわの羽音に満ち満ちる。


さあ、立って行こう、なぜならいつも、夜も昼も、道に立っても、灰いろの舗道(ほどう)に佇(たたず)むときも、

心の深い奥底に聞こえてくるのだ、

ひたひたと騎士によせる湖のあの波音が。

・-・-・-・-・


・-・-・-・-・

The Lake Isle of Innisfree

                                        William Butler Yeats

I will arise and go now, and go to Innisfree,

And a small cabin build there, of clay and wattles made:

Nine bean-rows will I have there, a hive for the honey-bee,

And live alone in the bee-loud glade.


And I shall have some peace there, for peace comes dropping slow,

Dropping from the veils of the morning to where the cricket sings;

There midnight`s all a glimmer, and noon a purple glow,

And evening full of the linnet`s wings.


I will arise  and go now, for always night and day 

I hear lake water lapping with low sounds by the shore;

・-・-・-・-・

    


 



  


2025年4月20日日曜日

2025年・白河関の森公園の桜・みちのくの桃源郷


 2025年4月19日の「白河関の森公園」の桜です。ちょうど桜が満開で、濃いピンクの花桃の濃淡もアクセントになり、桃源郷のようなすてきな風景が広がっていました。



  

 ソメイヨシノの桜並木には、黄色のレンギョウが背景に植えられていて、桜をひきたてていたのですが、のんびりとしたおだやかな山里の雰囲気がただよっていて、こころを休めてくれるような春の景色でした。



 広場では、鯉のぼりが泳ぎ、子供たちがせせらぎで遊ぶ姿が微笑ましく桜と鯉のぼりには、やはり子供たちの声がいちばん、似あっているように思ったのでした。



 この公園は、白河の関に隣接しているのですが、白河の関には、芭蕉も曾良と奥の細道の旅の途中に立ち寄っていました。公園の中には二人の像と、こんな曾良の歌碑が建てられています。

 ♪卯の花をかざしに関の晴れ着かな    曾良

 芭蕉と曾良が、歌枕であったこの白河の関を訪ねたのは、1689年5月下旬で今の暦では、6月の上旬とのこと。真っ白の卯の花が咲いていたのだろうと思いますが、もし桜のこの季節でしたら、

「山桜をかざしに関の晴れ着かな」とでも、なっていたのかもしれませんね・・。

 


 それにしても、ちょうど見ごろで、桃源郷のようなすばらしい桜でした・・・。


2025年4月9日水曜日

読書・「ユリシーズⅣ」ジェイムズ・ジョイス著    丸谷才一・永川玲二・高松雄一訳           集英社文庫ヘリテージシリーズ

 

 

  4月に入ってから、先日は雪も降り、今年の春は寒のもどりが多かったのですが、フキノトウもだいぶ茎が伸びてきました。



 ユリシーズもついに、最後のⅣになりました。長い読書でしたが、読みにくさと面白さが同居する、不思議な読書体験をした本でした。

 Ⅳの解説は、「巨大な砂時計のくびれの箇所」というタイトルで、丸谷才一さんが白眉のジョイス論を書かれているのですが、読み応えがあり、ジョイスの文学がより深く理解できるように思いました。

 丸谷さんは、ジョイスの文学で重要なのは、「言語遊戯」であり、その例として、「洒落」や「合成語」「造語」「パロディ」や「パスティーシュ」「冗談」「詭弁」「変痴気論」「糞尿譚」「ポルノ」「歌詞の引用」「辞書と競争」「羅列」「目録」「雑学」「ペダントリ」「謎々」「パズル」などをあげられているのですが、これらの単語を羅列してみただけでもジョイスの特異な文学の世界が感じられます。



 わたしは、ジョイスは、かなりの知性と遊びごころで、これらのことを、いままでにない新しい文学の試みとして、思いつく限りの方法で、文字を書き連ねてユリシーズを書いたのだと理解したのですが、丸谷さんはさらにこのように書かれています・・。

・-・-・-・-・

「人類の小説史全体の比喩としての巨大な砂時計の、くびれの箇所に当たるものを、ジョイスは書いた。」 

・-・-・-・-・         引用556p

 ということは、砂時計の上の部分は、いままでの小説、そしてくびれは、ジョイス、その下の部分にあたるのは、ポストジョイスの小説ということで、丸谷さんの比喩は、さすがと納得でした。

 



 プルーストの「失われた時を求めて」を読んだときにも感じたのですが、今回のジョイスの「ユリシーズ」の読後感も、すごい小説を読んでしまった!!!という同じ感想でしたが、わたしにとって、どちらの小説が好きかといえば、やはりプルーストかもしれません。

 ジョイスの本は、プロの読書人のもので、わたしのような本好きの一読者に、新しい読書の喜びの世界を広げてくれたのはプルーストでしたから・・・。






2025年3月28日金曜日

読書・「ユリシーズ」Ⅲ ジェイムズ・ジョイス著    丸谷才一・永川玲二・高松雄一訳 集英社文庫ヘリテージシリーズ

 


  雪がとけた散歩道で、枯れ葉の間から顔を出しているフキノトウです。雑木林の下一面に広がる枯れ葉のじゅうたんのところどころに、さみどり色に顔を出しているフキノトウを見ると、ようやく春が来たのだと実感します・・。



 いよいよ、ユリシーズもⅢに入ったのですが、最初のページから翻訳した方々のご苦労がよくわかるような文体になっていて、驚きました。

 英語の原文では、古代英語から始まり、マロリー「アーサー王の死」、デフォー、マコーリー、ペイターなどのパスティーシュ(作風の模倣)を経て、現代の英語の話し言葉になっており、

 古代英語の部分の翻訳は、日本語の、祝詞と「古事記」、マロリーは、「源氏」ほかの王朝物語、エリザベス朝の散文は、「平家物語」、デフォーは井原西鶴、マコーリーは夏目漱石、ディケンズは菊池寛、ペイターは谷崎潤一郎のそれぞれのパスティーシュになっているのだとか・・。



 さらに、原文の英語散文文体史のパロディやパスティーシュは、日本語文体史のパロディとパスティーシュになっているとのことです。

 そのようなわけで、Ⅲは、祝詞と古事記に翻訳した日本語で始まり、その後に続く文体も、翻訳者の方々のご苦労がよくわかったのですが、わたしなどは、ユリシーズ自体、かなりのパロディと思って楽しんで読みました。



 解説で翻訳者のおひとりの高松雄一さんが、「ジョイス、そしてイェイツとエリオット」という題で、文学論を書かれています。

 ジョイスとイェイツと、エリオットの小説や詩の文学の方法は、それぞれに違っているが、お互いに楔形になっていて、モダニズムの中核になっているとか・・。

 わたしは、イェイツの詩「湖の島イニスフリー」が好きなのですが、この詩からは、ジョイスと同じように、アイルランドへの祖国愛という共通点を感じました。

  


 

2025年3月17日月曜日

読書・「ユリシーズ」Ⅱ ジェイムズ・ジョイス著    丸谷才一・永川玲二・高松雄一訳 集英社文庫ヘリテージシリーズ



 3月ももう半ばというのに先日は、雪が降りました。散歩道のフキノトウは、みぞれのような雪の中で、「ここにいるよ」と、健気に自己主張していました。




 ユリシーズのⅡを読み終えました。前半に登場人物のひとりのスティーブン(ジョイスの分身ともいわれている)が、図書館で文学者たちに、独自の「ハムレット論」を話すシーンがあるのですが、この部分はおもしろく読みました。

 そのスティーブンのハムレット論は、こんな感じです。

 シェイクスピアは、「ハムレット」の中で、ハムレットの殺された父の亡霊に自分を投影している。

 そして、王子のハムレットは、幼いころに亡くなったシェイクスピアの息子のハムネットに投影し、

 王妃ガートルートは、シェイクスピアの妻のアンに投影している・・と。 

 わたしは、少し前に「シェイクスピアの庭」という映画を観たばかりでしたので、シェイクスピアは、幼い時に亡くなった息子の名前を永遠に残すために、「ハムレット」を書いたのではという考えには、わたしも同感でした。



 後半の部分は、ジョイスらしく、物語ごとに文体を変え、しかも登場人物の意識の中に入って書くというような、さまざまな試みをしていて新鮮です。

 それにしてもこの物語に出てくる言葉の豊饒さには、驚くのですが、ジョイスは多分、次々にあふれてくる言葉を楽しみながら書いたのかなと思いました。

 発売当時は、この本は、アイルランドはもちろん英国や、アメリカでも発禁だったということですが、何となく頷けました。



 この本の最初の見開きにある、1920年のパリのシェイクスピア書店前で写したジョイスと、経営者のシルヴィア・ビーチの写真は、とても興味深く見ました。

 ジョイスは、彼の人柄を思わせるように、少しきどって、スーツに蝶ネクタイの姿で、丸いメガネをかけて帽子をかぶり、手にはステッキを持って、入り口の柱のところによりかかっています。

 「ユリシーズ」には、何度もトネリコのステッキが出てくるのですが、このステッキも、トネリコなのかもしれません。

 「ユリシーズ」は、1922年の2月に、この写真を写したパリのシェイクスピア書店から出版されたとのことです・・。